[PR]記事内に広告を含む場合があります

CAD

建築CAD検定準1,2,3,4級の合格率や勉強法やテキストを紹介

「将来建築業界で働きたい」

「ステップアップのために資格が欲しい」

という人にぴったりな建築CAD検定。

「どんな検定なの?」

「勉強法がわからない」

そんなアナタのために検定の概要から、合格率や勉強法までご紹介します。

建築CAD検定とは

準1級、2級、3級、4級別の合格率や難易度

独学から職業訓練まで

 

建築CAD検定とは〜どんな資格なの〜

建築CAD検定とは一般社団法人全国建築CAD連盟が実施している「CAD」を使って建築用図面を描く技量を測るという民間の資格試験です。

CADの実技検定試験としては、受験者の数も規模も日本最大級です。

 

等級は准1級・2級・3級・4級で、試験は建築知識をもとに建築一般図を作成する実力を測る、もしくは建築図面をCADを使って正確にトレースする技能を測るという内容になっています。

知識だけでなく実務能力も問われる実践型の実技試験です。

資格取ろうか悩んでる人
あれ?1級はないの?
そうなんです。建築CADに1級は存在しません。
資格の専門家

連盟が考える1級とは「設計組織におけるCAD管理者(ス-パーバイザー)の役をこなせる人」だそうで、試験方法・採点方法共に環境が整っていないため実施はしないとのこと。

 

なので、建築CADで1番すごい資格が欲しい!と思う人は准1級を目指しましょう。

ちなみに4級は高校による団体受験のみなので、高校生以外は受験できないので注意してください。

資格取得後は、建設業界の設計部門、建設現場、営業、商品開発、企画広報など、様々な分野で活かすことができますよ。
資格の専門家

 

建築CAD検定の各級で必要とされる能力

建築CAD検定は難しい方から准1級、2級、3級、4級と4つの級に分かれています。

各級を取得するのに必要な能力について、ここでは3項目に分けて解説してみたいと思います。

准1級について

2級について

3・4級について

准1級

准1級に合格するには、ただ単に社会で活躍するという以上のCADのスペシャリストの能力が必要です。試験では設計者の意図を読み取り、設計図面をCADシステムで時間内にすべて完成させる能力があるかを判定します。

准1級で出題されるのは、過去に一級建築士国家試験で出題された設計製図課題に準拠した、密度と分量の図面なので相当難しいです。

 

建築図面やCAD自体に精通していることはもちろん、操作するスピードやテクニック、作図工程全般を読み解く力等、どんな問題に直面しても対応できる「総合力」が問われます。

2級

2級に合格するには、実社会で活躍できるCAD技術者の能力が必要がです。試験では、設計者から渡されたラフスケッチを元にCADシステムを使って、実務で必要な一般建築図を描けるかを判定します。

 

平面詳細図を作成するにあたり、建築図面への理解度やCAD操作の高い技術、正確性やスピードを、南立面図の作成では2次元元図面から建物の形状を理解・想像する能力を問われます。

3級・4級

3・4級に合格するには、CADのトレース技術者の能力が必要です。試験では設計者からの詳細な指示に沿って、CADシステムを使って建築設計図を描ける能力があるかを判定します。

 

CADの基本や、図面を描くための必要最低限のコマンド操作能力はもちろんのこと、作図方法を素早く判断する能力を問われます。

 

建築CAD検定の試験内容と受験方法

上記の内容を元に目指す級が決まったら、試験内容や受験方法についてみていきましょう。

試験内容と合否基準

受験方法

受験料はどれくらい?」

「合格するには何点とればいいの?」

そんな疑問も、この項目を読んでいただければ解決しますよ。

試験内容と合否基準

各級の試験内容は、以下のようになっています。合わせて合否基準や、試験で使用されているソフトについても紹介しているので参考にしてください。

准1級 2級 3級 4級
試験時間 4時間10分(CADシステムの設定10分、課題図面の読み取り・入力計画30分、作図3時間30分で「試験時間記録ツール」を使用) 5時間 2時間 2時間
試験内容 課題の建築図面(RC構造等)を、建造物の特性を理解した適切なトレースで完成させる。
建築一般図を4面作成。
CADシステムを使って建築一般図を2面作成。 建築図面の要素を取り出して作成した参考図を元に、完成図を一定時間内に作成。
出題数は4題。
建築図面の要素を取り出して作成した参考図を元に、完成図を一定時間内に作成。
出題数は3題。
3級より易しいレベル。
・配置図、1階平面図、外構(S=1/200)
・2階平面図(S=1/200)
・基準階平面図(S=1/200)など
・設計者のラフスケッチ(平面図)(S=1/100)をもとに平面詳細図(S=1/50)を完成させる
・平面図、断面図、屋根伏図、透視図(S=1/100)をもとに立体図(S=1/50)を完成させる など
・階段平面図(S=1/30)
・通り芯、寸法、通り芯記号(S=1/100)
・柱、壁、間仕切壁(S=1/100)
・壁と窓(S=1/30)など
・通り芯、寸法、通り芯記号(S=1/100)
・柱、壁、間仕切壁(S=1/100)
・壁と窓(S=1/30)など
合否判断基準 4図面すべて完成 250点満点中190~200点を目安 200点満点中140~150点を目安 200点満点中130~140点を目安

受験する人がよく使っているソフトは

・Jw_cad

・AutoCAD

・Vectorworks

となっています。中でも1番使われているのはJw_cadです。こちらは日本製な上にフリーで使用できるため、国内で高いシェア率を誇るソフトです。

まだ持っていない人は、ダウンロードしておきましょう。

受験方法

建築CAD検定の受験方法は、試験認定校の生徒が受ける「団体受験」と、それ以外の人が受ける「一般受験」に分かれています。

それぞれ実施回数や会場も異なるので、詳しく説明していきます。

団体受験

大学や専門学校、高校等CADを教えている教育機関で、連盟から「試験認定校」を認められている学校の生徒が、その教育機関を会場として受験するのが団体受験です。

時期は4・7・10・1月で年に4回実施されています。

准1級 2級 3級 4級
試験実施 10月 4月・7月・10月・1月
受験資格 規定なし 高校での団体受験のみ
試験時間 13:00~17:10
※実技:4時間10分
(内訳:設定10分、計画30分作図3時間30分)
13:00~18:00
※実技:5時間
10:00~12:00
13:00~15:00
16:00~18:00
上記のいずれか
※実技:2時間
受験料 14.700円 10.500円 3.150円

※受験料は消費税込みの金額

※2・3級を同時に申込み(併願)した時は割引されて16.800円に。その他の級の併願割引はなし。

※学校によっては試験開始時間が異なる場合有。

一般受験

社会人等、団体受験を受けられない人のためにあるのが一般受験になります。こちらは4・10月の年に2回実施されています。

全国にある受験会場で、ノートパソコンを持参して受験するか、会場のパソコン・CADソフトで受験することができます。

 

しかし一般受験は会場が少なく定員もわずかなため、希望しても受験できないことがあります。

企業で受験する「社内受験」というものもあり、一定の要件さえ満たせば社内で受験できるので、会社員の人は社員教育担当部門に問い合わせてみるといいでしょう。

准1級 2級 3級
試験実施 10月 4月・10月
受験資格 規定なし
試験時間 13:00~17:10
※実技:4時間10分
(内訳:設定10分、計画30分作図3時間30分)
13:00~18:00
※実技:5時間
10:00~12:00
13:00~15:00
16:00~18:00
上記のいずれか
※実技:2時間
受験料 14.700円 10.500円

※受験料は消費税込みの金額

一般受験の要件として、①受験会場にいけること、②試験月の日曜日の、どの日でも受験が可能なこと(試験日が決まるのが願書提出締切後なため)となっているので注意しましょう。

 

建築CAD検定の合格率~難易度ってどれくらい?~

次は、実際に検定を受けた人がどの程度受かっているのか、合格率を見てみたいと思います。

年度\級 准1級 2級 3級 4級
2019年度 24.5% 58.6% 71.7% 89.8%
2018年度 2.4% 52.1% 67.3% 90.1%
2017年度 30.3% 51.7% 73.8% 91.4%
2016年度 12.2% 55.1% 72.1% 91.1%
2015年度 35.7% 55.7% 78.9% 90.1%

5年間の合格率を見るに、2級以上は約半数が不合格となっています。

2級以上は難易度高めと考えた方がいいでしょう。

特に准1級は年度によってばらつきも多く、表には載せませんでしたが、なんと2014年度の合格率は0.0%。つまり合格した人は0人、全員不合格となっています。

これは、出題された4図面を全て完成させなければ合格できないためです。准1級に受かるには、知識もCADの扱いも習熟していないと厳しいのです。

では、どのように勉強したら合格できるのでしょうか。

 

勉強法〜独学から職業訓練まで〜

この資格を取るには、主に3つの方法があります。

それが

独学

スクール

職業訓練

の3つになります。

しかし、それぞれメリットデメリットがあり、人によって向き・不向きもありますので詳しく解説していきます。

独学

1人でやる分、自由がきく独学。しかし

「独学でも大丈夫?」

と不安に思う人もいるでしょう。

結論から言えば、3級までは独学でも大丈夫です。なぜなら出題される図面の難易度が高くない上に、出題傾向も毎年あまり変わらないからです。

ただし、CADの扱い自体に慣れていない場合はスクールで学んだ方がいいでしょう。CADの操作方法を身につけるには専門の勉強が必要だからです。

独学する人は最低限

・パソコンとマウス

・CADソフト

・市販のテキスト

を揃えてください。建築CAD検定で1番使われているJw_cadはフリーでダウンロードできる上、基本操作はネットで調べることができます。

具体的な勉強法ですが、テキストは過去問題集を使用するのが1番です。上でも述べた通り出題傾向は毎年あまり変わらないので、過去問を繰り返し解きながらCADの扱いにも慣れる事が合格への近道です。

 

過去問題集は試験を主催している団体から出版されており、HPに購入方法が載っています。書店では手に入らないので注意が必要です。

建築CAD検定試験問題集 2021年度版

一般社団法人全国建築CAD連盟

定価2,550円+送料・発送手数料510円(消費税込)

 

引用:AACL-(社)全国建築CAD連盟

 

また、過去問から試験の情報まで載っている公式ガイドブックは大きな書店でも販売されていますので、そちらもおすすめです。

建築CAD検定試験公式ガイドブック 2021年度版

著者:鳥谷部 真(全国建築CAD連盟顧問)

発行:(株)エクスナレッジ

定価3,520円(消費税込)

引用:AACL-(社)全国建築CAD連盟

独学なら自分の都合のいい時間に行える上に費用も抑えられるので、忙しい人にぴったりですね。

スクール〜費用はどれくらい?〜

独学が不安な方はスクールという手もあります。特に2級からはCAD操作だけではなく建築知識も必要になりますし、准1級に関しては出題される図面の情報量が膨大な上に、いつもRC構造のビルやホテルが出題されているので、RC構造の知識も必要になってきます。

独学では難しいので、スクールで学んだ方がいいでしょう。

 

スクールの場合建築CAD検定の資格対策講座は、直前対策講座として試験直前の数ヶ月~数週間の物が多くなっています。

費用の相場は、ピンからキリまで多種多様です。直前対策講座で3級を目指すコースなら1万円を切るところもありますし、准1級をじっくり目指すコースだと50万円を超すことも。

これは目指す級の難易度だったり、受講期間の長さでも料金が変わりますし、集団・個人・ウェブ講座や通信教育等、学ぶ時の体制でも料金の違いが生じるからです。

また、高いところでは就活中のサポートをしてくれるところもあるようです。

 

なので、スクール選びは自分が合格するためにはどのような形態でどれくらいの期間が必要なのかを見極め、料金と折り合いをつけて選ぶ事が大切です。

 

厚生労働大臣指定講座を選択すれば、教育訓練給付制度により支払った経費の20%(上限10万円)が給付金としてハローワークから支給されます。雇用保険の被保険者期間が3年以上の人が対象なので、該当する人は申請するといいでしょう。

ただし経費が税込20,005円を超えない場合は支給されないので注意してください。

公的職業訓練校

職業訓練とは、就職に役立つスキルを原則無料で学べる公的な制度です。受けられるなら受けたいですよね。しかし、職業訓練の対象は離職者のみとなっております。

現在都内で行われている職業能力開発センターの科目で建築CADに関係があるのは「建築CAD科」になります。期間は半年で、3級を目指せる技術が身につくようです。

 

職業訓練対象者になる方は、お住まいの地域ではどのような科目が行われているか調べてみるといいでしょう。

 

建築CADを活かせる仕事

建築CADを活かせる仕事にはどんなものがあるでしょうか。

「資格を取ったところで、役に立つのかな?」

と心配な人もいると思います。

結論から言うと、建築CADを活かせる仕事はもの作りに関わる仕事全般ということができます。

ものを作るには図面が必要になるため、パソコンで図面を描くCADはどの業界でも必要とされるからです。

人間が生きていく限りもの作りがなくなる事はないので、活躍の場はいくらでもあるといえるでしょう。一部ではありますが、CADを活かした仕事としては以下のようなものがあります。

CADオペレーター

設計士

建築士

CADを使って図面を描く職業で代表的なのはCADオペレーターです。また「建築」CADというからには、建築業界で資格を活かしたいと考えている人も多いと思います。

なので、CADオペレーターと、建築業界で資格を活かせる代表的な設計士・建築士についても紹介します。

CADオペレーター

CADオペレーターは設計者が考えた図面をCADソフトを使って清書・修正したり、操作をします。業種はバラエティ豊富なので、CAD初心者のキャリアスタートにぴったりな仕事です。

勤務先として…

・建設関連会社

・自動車等の輸送機器メーカー

・家電や電子部品メーカー

・家具や服飾メーカー

・宝飾メーカー

・デザイン関連会社など…

上記のようなものが挙げられます。

 

給与額に関しては地域差がありますが下記が目安となります。

□派遣社員や契約社員→時給1300円~2000円

□正社員→年収300万~400万(未経験者)。※勤続年数と共に年収は増加傾向。

 

技術職なのであえて派遣社員を選択して趣味に時間を割いたり、在宅ワークをしたり、週4勤務や時短勤務する等、自分のライフプランに合わせて働く事ができるところも魅力的です。

経験を積みながら建築関連の資格を取ったりデザインの知識を勉強したりする事で、設計士や建築士、デザイナーにキャリアアップする事も可能です。

需要があり、実務経験や資格がなくてもなれる職業ではありますが、現場では即戦力が求められている事が多いので、資格を取ったりCADの扱いに慣れている方が有利です。

cadオペレーターについてもっと知りたい方はこちらの「CADオペレーターに資格は必要?難易度は?独学は可能?」も合わせてお読みください。

設計士

製図にCADを使うCADオペレーターと違い、設計のためにCADを使う仕事です。設計をするわけですから、建築学や建築法の知識も必要です。

ただし建築士資格を持っていない場合、100㎡未満の木造住宅しか設計する事ができないので、小規模な建設の設計を担当したり、設計に必要な書類の作成等、建築士の設計補助を行います。

設計士というのは資格ではなく、明確な定義もありませんが、建築業界では建築士の資格を持たずに設計や補助を行う人を設計士と呼びます。

そのため設計士をやりながら建築士を目指す人が多いようです。

 

年収はもちろん建築士よりは下ですが、経験年数や入った企業や事務所の規模によっては建築士の年収を越える事もあります。

建築士

「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」という国家資格を持っている人を指します。ドラマでもよく見るため、かっこいいイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。ちなみに一級建築士の合格率は10%前後という超難関です。

設計・工事監理・指導監督・鑑定評価・行政手続き等を行いますが、これらは建築士以外が行うと法律違反になってしまうそうです。設計できる建物の規模や責任が設計士よりも大きく、その設計にCADを使用します。

また、設計をせずに建築士の知識を活かして工事の現場監督を経験し、そのまま監理技術者や主任技術者になる人もいるようです。

 

一級建築士の平均年収は、厚生労働省の調査によると640万円で建築士の中で一番高く、二級建築士や木造建築士はこれよりも下がります。

建築士の年収は経験や実績によって大きく差があるので、若手は500万を切ることもあれば、キャリアがあり大手事務所に在籍している建築士であれば1000万円近い年収の人もいます。あくまで平均が640万円ということです。

以上が代表的な例ですが、建築CAD検定は、建築業界・不動産業界の他にも、インテリア関係やエクステリア等、様々な分野で活躍する事ができる資格です。

 

まとめ

・CAD系の実技試験として日本最大規模の民間資格で、准1級~4級が団体受験か一般受験で受けられるが、4級は高校生のみで1級は存在しない。

・3級までは独学でも合格可能だが2級以上は難しく、准1級は難関。

・スクールは目指す級や期間、内容によって金額がピンからキリまであり、通信教育や無料の職業訓練校でも学ぶ事ができる。

・建築業界で活かすのはもちろん、CADオペレーター等、建築以外の様々な業界でも活躍できる。

パソコンを使って働ける資格なんて、なんだかかっこいいですよね。リモートワークも可能ですし、これからの時代にぴったりな資格ではないでしょうか。

将来の活躍を思い描くと、勉強のモチベーションがあがりますね!

-CAD

Copyright© 資格を取りたい人が最初に読むサイト【しかくーも】 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.