[PR]記事内に広告を含む場合があります

ビジネス

電気主任技術者3種(電験三種)の難易度は?独学の方法と年収も

私達の生活には、もはや欠かせないものとなっている電気。

電気に関わる仕事は、これからAI化が進んでいっても、需要がなくなったりすることはないと言われています。

 

そんな電気関係の資格の中でも最も難しいのが、「電気主任技術者(電験)」です。

安定して求人があり、収入も保証されているイメージがあるので、異業種からでも転職を考えていらっしゃる方もいらっしゃられると思います。

 

しかし、気になるのは、

 

「そもそもどんな資格?」

「難易度は?」

「独学ではどう勉強したら良いんだろう…」

「本当に年収は高いの?」

 

という点ではないでしょうか。

 

今回この記事では、電気主任技術者の中でも入門となる第三種について、以下の点について解説します。

 

・電気主任技術者3種(電験三種)とは?

・試験の難易度について

・独学で勉強するには

・気になる年収について

 

電験三種の受験を考える方だけでなく、電気系の資格で何を取るべきかお悩みの方や、電気業界への転職を考えている皆様もぜひお読みください!

 

電気主任技術者3種(電験三種)とは?どんな仕事をするの?

 

電気主任技術者とは、事業主が電気設備を工事する際や、保安、維持や運用をするために、監督者として必ず置くように定められている国家資格です。

第一種、第二種、第三種で取り扱える電気工作物の範囲が違い、第三種は、工場やビルなどで使う、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力 5千キロワット以上の発電所を除く)の保安や監督ができます。

 

資格取ろうか悩んでる人
えっと…つまり、どういうことですか?

 

簡単に、かつちょっと乱暴に言ってしまうと、「ビルや工場、店などの電気に関する責任者」になれる資格ということです。
資格の専門家

 

事業者は、電気を使うときには、工事の際はもちろん、その建物の電気設備が危ない状態になっていないか、適切に使用されているかなどのチェックを普段から定期的に行わなければなりません。

そして、そのチェックは必ず電気主任技術者の資格所持者が行わなければならないとされています。

三種電気主任技術者では、電圧5万ボルト以下の事業用電気工作物、つまり小さめの工場やスーパーなどの商業施設、ビルなどの工事や保安業務を監督できる、ということです。

 

中でも仕事のメインとなるのは、定期的にビルや工場などを回って点検する保安業務となります。

 

会社やクライアントによっては、保安業務の他に

 

・電気設備周りの草むしりや掃除

・電気設備の改修

・消防点検

 

などを行うこともあるようです。

 

肉体的にそこまできつい仕事ではありませんが、高圧電流などを扱うため、一歩間違えば命が危険にさらされることもあります。

また、点検した事業所で万が一電気関係の事故が起きてしまった場合、自分の責任となります。

大変に責任の重い仕事だと言えるでしょう。

最上位の一種になるともっと仕事の幅が広がります。
資格の専門家

>>第一種電気主任技術者は難易度が凄い?独学で取れるの?

 

電気主任技術者3種の資格を手に入れるには?

 

資格取ろうか悩んでる人
では、電気主任技術者3種の資格を手に入れるにはどうしたらいいのでしょうか。

 

実は、資格取得には2つの方法があります。
資格の専門家

 

・指定された学校を卒業して実務経験を積む

・試験に合格する

 

ここでは、2つのパターンのそれぞれについてご説明します。

 

気になる試験の詳細についても解説しますね。

資格取得方法その1 認定校卒業+実務経験

指定された工業高校や大学で電気系の学科を専攻し、定められた単位を取得して卒業していれば、実務経験と面接のみで電気主任技術者の資格が得られます。

 

第三種の場合は、「電圧500ボルト以上の電気工作物の工事、維持または運用」を、

 

・工業高校卒であれば3年

・短大卒や専門学校卒であれば2年

・大学卒であれば1年

 

以上行った実務経験が必要となります。

 

条件だけ見ると、電気系学科の出身者であれば簡単にクリアできてしまいそうに見えますよね。

しかし実際には「電気系出身でも、電気主任技術者で必要となる単位を取得していない」もしくは「経験が浅いと面接が通らない」、「無資格で実務経験を積むのが難しい」などの場合が多く、認定で資格を取るのも簡単な道のりではありません。

資格取得方法その2 試験に合格する

今までに電気工学を専攻してこなかった人や、電気系出身でも、電気主任技術者に定められた科目を履修していなかった人などは、試験を受けて合格し、登録することで資格を得られます

こちらのほうがよりメジャーな資格取得方法と言えるでしょう。

試験日程、受験資格は?

試験は年に1回、9月に行われます。

ただし、試験申込期間は5月下旬~6月上旬とかなり早いタイミング、かつ短めなので、受験を考えている人は忘れずに申し込みをするようにしましょう。

インターネットにも対応しており、ネットを利用した受験申込であれば4,850円、書面による申込みであれば5,200円かかります。

 

受験資格に特に制限はなく、外国籍の人や学生、電気関係にこれまで関わったことのない人でも受けられます。

試験内容

試験科目は

 

・理論(電気理論、電子理論、電気計測と電子計測)

・電力(発電所と変電所の設計と運転、送電線路と配電線路の設計、運用と電気材料)

・機械(電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクスと電力システムに関する情報伝達と処理)

・法規(保安に関する電気法規、電気施設管理)

 

の4科目です。

 

資格取ろうか悩んでる人
どんな試験なんですか?

 

五者択一のマークシート方式となっていて、科目毎に合格、不合格が判定されます。

計算問題、穴埋め問題、正誤問題などが出題されます。

資格の専門家

 

科目合格制度があり、合格した科目は、次回とその次の回は試験が免除されるので、1回ですべての科目に合格する必要はありません。

3年間のうちに4科目に合格すれば、電気主任技術者3種の資格を得られます。

 

合格点は毎回科目によって異なりますが、60点が合格点の目安とされています。

令和元年は

 

理論 55点
電力 60点
機械 60点
法規 49点

 

です。

60点超えを目指して勉強していきましょう!

 

電気主任技術者3種の難易度は?

電気主任技術者3種の難易度は、簡単にいうと「かなり難しい」です。

電気主任技術者の中では簡単であり、科目合格制度があると言っても、合格率は例年10%以下となっています。

数年かけて、科目合格を利用しての合格を目指す人がほとんどです。

 

ちなみに令和元年の全体の合格率は9.3%となっており、科目合格率は、

 

理論 13.7%
電力 13.7%
機械 20.1%
法規 9.6%

 

です。

 

・過去問と同じ問題が出題されない

・電気数学の計算が正確にできなければならない

 

という理由から、1発での試験合格はかなり難しいものとなっています。

 

資格を取ったら、その建物の電気設備すべてに責任を持つ立場となるのですから、難しい試験になるのは当然かもしれませんね。

 

電験三種の独学はどうやったらいいの?

 

試験が難しい、と聞くと不安になってしまうかもしれませんが、独学でも電気主任技術者3種は合格できます!

受験資格に制限がなく、資格があればすぐに就職できるので、もともと電気系の仕事に就いていたり、工業系の出身の人はもちろん、転職のために全くの異業種から電験を取る人もたくさんいらっしゃいます。

この章では、独学でどうやって勉強したらいいのかをご説明します。

まずは、自分の数学力を振り返ってみよう!

何かを勉強する時は、まず過去問を見たり、参考書などを買ってくるのが一般的です。

ですが、電気主任技術者3種を受験しようと考えるときには、その前にまず「数学力を身につける」というステップが必要となります。

 

というのも、電気主任技術者3種向けの参考書は、一定以上のレベル(高校1年生程度)の数学ができることを前提として書かれているからです。

過去問も、まず数学ができないことには、見てもちんぷんかんぷんで全く歯が立ちません。

数学のレベルによって、どこから勉強を始めればいいかが大きく異なってきます。

 

・数学に自信がない人(文系の人など)

・数学がある程度できる人(ブランクがある人・三角関数やベクトルが不安など)

・数学について心配ない人(現役理系学生・すでに電気系の仕事に就いている人など)

 

の3つの習得度別に、学習の進め方をご紹介します。

数学に自信がない人

中学・高校数学のやり直しから始めましょう!

 

具体的には、

 

・計算(分数の中に分数が入ったもの、平方根、方程式など)

・三角比・三角関数

・ベクトル

・指数

・複素数

 

の分野をおさらいしましょう。

確率や統計分野などは不要なので、思ったほどの量にはならないはずです。

 

高校の教科書を使ってもいいですし、大人用の学び直し教材もあります。

電気主任技術者3種の受験者向け電気数学入門書などもありますね。

 

数学と聞くと苦手意識を持ってしまうかもしれませんが、何度も計算問題を解くことで克服していきましょう!

合わせて物理の電気分野の復習も行っておくと楽になりますよ。

数学がある程度できる人

分野によってはやや不安ではあるけれども、少なくとも四則計算などでつまづいたりはしない、という人は電気数学の参考書から始めましょう。

電験3種用のものでもいいですし、それを見て少し難しいと感じるようなら電気工事士試験用のものでもいいでしょう。

三角関数とベクトルは必須の内容となりますので、不安がある場合には重点的に復習しておきましょう!

数学に心配がない人

電気主任技術者3種受験用の参考書から始めましょう!

計算問題に慣れるとともに、電気主任技術者として必要な法令などを覚えていきます。

勉強はどうやってするの?

電気主任技術者3種に必要な数学的知識を身に着けたら、いよいよ参考書を使って試験対策を始めましょう!

「理論」「電気」「機械」「法令」と4つの試験科目がありましたが、「理論」がすべての範囲の基礎となるので、まずは理論分野から勉強を始めることを強くおすすめします

 

どの試験科目でも大事なのは、「何回も復習すること」です。

合格者の口コミでは、最低3回の復習は必要と言われています。

 

理論・電気・機械分野の多くは計算問題となっています。

過去問と同じ問題は出題されませんので、単に参考書の内容や過去問を暗記したのでは点数が取れません。

必ず、どんな理由でその式を立てたのか、式を立てる上でどの部分に着目するべきなのか、などまで理解するようにしましょう。

 

法規はほとんどが暗記となっています。

細かい数値や語句が問われるので、丁寧に、正確に覚えられるようにしましょう。

 

自分に合った参考書を使うことは大事ですが、何冊も買い込む必要はありません。

これ、と決めた1冊の参考書と過去問を何回もやり込んで、「この本に書いてあることなら全部答えられる!」と言えるように仕上げていきましょう。

 

年収はどれくらい?

 

電気主任技術者3種の気になる年収は、平均で400万円~500万円となっています。

 

資格取ろうか悩んでる人
取るのが大変という割に、年収が低いような気がするのですが……

 

確かにそう感じるかもしれませんね。
資格の専門家

 

この資格の最大の魅力は、収入そのものよりもその安定性にあります。

資格さえ取れれば全くの異業種からも転職が可能です。

仕事のAI化が進んでも、人対人の仕事でありAIが必要とする電気に関わる仕事であるため、電気主任技術者の需要はなくならないと言われています。

 

また、電気を使う施設では必ず有資格者が必要となるため、不況でも求人は常にあります。

 

年収をさらに上げたい場合は

 

・実務経験を積む

・上位資格(第二種電気主任技術者)を取得する

・独立する

 

といった方法を取ることで、年収600万円台も可能となってきます。

関連記事

>>電気主任技術者2種の難易度は?独学でも取れるの?

 

【まとめ】電気主任技術者3種の難易度、独学の方法と年収について

電気主任技術者3種の資格について今回はご説明しました。

電気主任技術者3種(電験3種)とは、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の工事や保安の監督官として必要不可欠な資格です。

 

資格を取得するには

 

・認定校を卒業して実務経験を積み、認定を受ける

・試験に合格する

 

の2つの方法がありましたが、どちらも簡単な道のりではありませんでした。

特に試験の難易度は高く、合格率は毎年10%程度となります。

 

〈独学で試験を受ける場合の勉強開始点目安〉

・文系→中学校・高校の数学のやり直しから

・苦手分野がある→電気数学の勉強から

・数学ができる→電気主任技術者3種の勉強から

 

年収は平均で400万円~500万円程度ですが、安定して求人がある点と、これから先もAIに奪われない仕事としての需要が見込まれる点が魅力です。

 

キャリアアップによって年収が上る見込みもありますので、転職や給料アップのために取得する価値は十分にある資格だと言えるでしょう。

 

これから電気主任技術者3種の受験を考える人にとって、お役に立てれば幸いです。

-ビジネス

Copyright© 資格を取りたい人が最初に読むサイト【しかくーも】 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.