[PR]記事内に広告を含む場合があります

医療・調剤

【独学でも大丈夫?】医療事務認定実務者の難易度と過去問

近年、医療現場の人手不足が深刻化しており、医療現場で働ける人の需要は高まっています。

特に”即戦力”といわれる人材はどの現場でも求められています。

そんな中で、今、医療事務認定実務者という資格が注目を集めています。

そこで今回は…

・医療事務認定実務者とは?
・資格取得の難易度や過去問対策はどうする?
・独学で合格することはできるのか?

 

この3つを解説したいと思います。

 

手っとり早く医療事務認定実務者について知りたい人は資料請求しましょう。

ネットの情報は限界があります。

時短して早く資格対策を始めたい人はこちら。

⇒無料でパンフレットを貰う

 

医療事務認定実務者とは?

全国医療福祉教育協会が主催している医療事務認定実務者試験に合格した人のことです。医療現場における事務知識を習得することができます。

また、他の医療事務系試験と比べて、接遇・マナーなど、受付業務に必要な知識が重点的に学ぶのが特徴です。

取得するメリットは?

「医療事務系の資格って、いろいろあるけど、医療事務認定実務者資格を取るメリットは何だろう?」

医療事務系資格が多くある中で、接遇・マナーなど、受付業務に必要な知識を重点的に学ぶ、医療事務認定実務者取得のメリットは2つあります。

①面接などの際に即戦力として評価されやすい

取得の最大のメリットは、採用側から即戦力として評価されるということです。

この資格では医療事務における初歩的な知識の習得がメインになっているので、

 

採用側としては…

「この人は最低限の基礎的な知識は持っている。事務系の現場で即戦力としても期待できる。」

というプラスの評価を得られる可能性が高いです。

 

特に企業や現場において、教育係はその人がどの程度の知識や経験を有しているかで指導内容を決めなければならないので、資格を持っていることで、相手も指導内容の設定がしやすくなります。

つまり、教育段階での相手側の手間を省くことができるのです。

②レセプトの作成スキルが身に付く

2つ目のメリットはレセプトの作成スキルが身に付くことです。

レセプトとは患者が受けた保険診療について、医療機関が保険者に請求する医療報酬の明細書のことです。
これは医療機関における、収入に関わる部分なので、採用の際に知識や経験の有無を重視される可能性が高いです。

レセプトの作成には専門的な知識が必要なので、資格を取得していることで、採用側に好印象を与えることが期待できます。

受験方法と費用について

試験の受験方法と費用ですが、下記のようになります。

また、受験方法の大きな特徴としては試験会場で受験する方法と自宅受験する方法を選択することが出来ます。

 

自宅受験できるので、

「会場が遠くて受験するのが難しい」
「コロナウィルスの心配もあるので人が密集する場所に行くのは不安。」

といった、悩みを抱えている人にもオススメです。

 

試験形式 学科問題(マークシート):30問
実技問題(マークシート):外来1症例
試験時間 90分
受験資格 特にありません。
出題料 ■一般受験(一般の方):5,000円(税込)
■団体受験(認定機関の通信受講生、および通学受講生の方):4,500円(税込)
持ち込み 参考資料、ノート等の資料、電卓
出題内容 〈学術問題〉
接遇とマナーに関する知識
医療機関における各種制度に関する知識
医療事務業務に関する知識
診療報酬請求に関する知識
〈実技問題〉
レセプト作成
合格基準 原則として、学科、実技それぞれ正答率6割以上を合格としています。
ただし、問題の難易度等により変動します。
合格率 おおむね60%から80%

他にどんな資格があるか知りたい人はこちらをどうぞ。

>>医療事務の資格にはどんなものがある?難易度など詳しく解説

 

難易度イージー?過去問はどう対策する?

「医療系の資格って、何だかどれも難易度が高いイメージ」
「暗記は苦手で、専門的な知識を丸暗記するのは億劫だ…」

もちろん、難易度の高いものや専門知識を丸暗記しなければならないも中にあると思います。

でも、逆に医療初心者向けの資格も存在します。

それが、医療事務認定実務者試験なのです。

受験難易度は?

合格率は、だいたい60%〜80%なので、それほど難易度は高くないと言えます。他の医療系資格試験の合格率が60-70%なので、それと比べても合格率は高いです。

また、試験には参考資料やノートも持ち込めるので、専門知識の丸暗記などを求められることもありません。

合格基準も学科、実技それぞれ正答率6割以上を合格と判断されるようです。

ただ、100人受験すれば最大で40人は落ちるので、しっかりとした準備と努力はもちろん必要です。

過去問への対策は?

全国医療福祉教育協会のサイト内に過去の問題例や出題範囲が載っています。

ここで確認して、出題傾向などを把握しておくのが大事です。

 

————なぜ、大事なのか?それは、基礎的な知識を重視する試験なので、出題内容に大幅な変更がない可能性が高いからです。

 

出題方法がマークシート形式なので、問題文や選択肢の内容を微妙にいじることはありますが、問われる内容は基本的には変わりません。

実際に受験した人の声

「難易度は簡単っていうけど、実際に受けた人はどうだったんだろう?」

受験した人の生の声はこれから受験する上で参考になると思います。早速、見てみましょう。

 

 

ネット上の受験者の感想をまとめると以下のような意見が出てきました。

①事前の準備や勉強が大事。
②医療報酬点数の算出がやや難しかった

 

もちろん、難易度が低いとはいえ、初めて学ぶことなので戸惑うことも多いと思います。しかし、事前の準備をしっかりと出来れば合格を勝ち取ることは十分に可能です。

 

独学で合格はできるのか?

「通信講座でも勉強できるけど、出来るだけコストをかけたくない。」
「独学で受験したいけど、何から手をつければ良いかわからない。」

「そもそも————独学で受かることは可能なんだろうか?」

 

もちろん、可能です。実際に受験して受かった人もいます。

 

ただ、その際に取組むべきポイントが2つあります。

 

 

①過去問や出題範囲を網羅したテキストを選ぶ

独学の際に、アナタの1番の先生になるのがテキストです。なので、受験に向けてどんなテキストを選ぶかは非常に重要です。

また、テキストは何冊も買うのではなく、1冊だけを選んで何度も解くようにしましょう。

オススメのテキストは以下の2つです。

①初級者のための 医療事務【BASIC】問題集 2020: 医療事務・医療秘書・医師事務作業補助・OA・電子カルテ実務能力認定試験 (2020)

全国医療福祉教育協会が公式でオススメしている書籍です。

過去問の解答や解説が丁寧に解説されているのが人気の理由のようです。

このテキストは主に試験範囲の学術問題に対応する為のテキストになります。

 

②ビジュアル速解 診療報酬・完全攻略マニュアル 2020-21年版: 診療報酬点数表全一覧&レセプト請求の要点解説 (2020-21年版)

実技試験のレセプト作成対策用のテキストになります。

医療事務をやる上での算定の仕方などが、とてもわかりやすいという部分で選ばれているようです。

②テキストにチェックを入れてまとめておく

独学の際に絶対やっておくべきもう1つのこと。

それは…

テキストにチェックを入れてまとめておくことです。

 

試験はテキスト類の持ち込みが可となっています。その為、内容を丸暗記して試験に挑む必要はありません。が…

試験時間が90分と限られています。つまり、問題につまづいた際に、一からテキストを見直していては時間が足りません。

なので、事前にテキストにチェックを入れて、”この項目でつまづいたらこのページを調べる”などの対策をしておきましょう。実際の現場でも資料を片手に調べながら、作業をこなすということが求められると思います。

つまり、90分でテキスト持ち込み可能という試験の条件=現場での作業を想定したものになっていると言っても過言ではありません。

 

まとめ

最後に記事の内容をおさらいしておきましょう。

・医療事務認定実務者を取得すると、採用側からは即戦力としてプラスの評価を得やすい。
・難易度は高くなく、初心者でも安心して受けられる試験
・独学でもテキストを活用すれば合格することは可能

 

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

 

医療事務認定実務者試験に合格するためにも、情報をもっと入手しておくと断然有利です。

こちらから無料で資格について、そして勉強に関するパンフレットが手に入ります。

⇒【1分で完了】無料で資料請求する

-医療・調剤

Copyright© 資格を取りたい人が最初に読むサイト【しかくーも】 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.