ウサギやインコ、トカゲ、犬、猫など、以前から小動物はペットとして人気がありますが、近年ではSNSなどでも「見ているだけで癒される」「可愛すぎる」とさらに人気が高まっています。
しかしその一方で、生き物に対する正しい知識を持つことの大切さも唱えられており、特にペット業界に関わる人の知識とスキルの向上は課題となっています。
そんな中、注目されているのが生物学や動物愛護などの観点から動物に関する正しい知識を得ることができる資格「小動物飼養販売管理士」です。
「一体どんな資格なんだろう」
と興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。
さらに、取得を考え始めると
「どれくらい難しいのかな?」
「どうすれば取れる?」
「勉強方法はどんな感じかな?」
といった疑問が出てくるかと思います。
そこで今回は、小動物飼養販売管理士とは?といった基本的な内容から
・難易度
・取得方法
・勉強法
までを詳しく解説しています。
目次
小動物飼養販売管理士とは?
小動物飼養販売管理士とは、小動物(鳥類・爬虫類・哺乳類)の生態や飼養管理、犬猫のしつけ方、遺伝性疾患、動物愛護管理法などの知識が求められる資格です。
農林水産省および環境省の認可を受け、協同組合ペット・サービスグループ(Pet Serves Group|PSG)が将来にわたり業界の担い手となる人材の養成を目的に実施・認定をしています。
通信教育と試験がセットになっており、試験申し込み後に送られてくるテキストを使って自宅で学習をし、模擬試験、本試験という流れで行われるため、しっかりと知識をつけることができます。

試験の内容と得られる3つの特長を紹介します。
どんな内容なの?
試験範囲は公表されていませんが、試験は通信教育のテキストから出題されます。
テキストの構成は次の通りです。
動物愛護管理法の制定経緯・概要 | 動物愛護管理法 |
第1章 総則 | |
第2章 基本指針等 | |
第3章 動物の適正な取扱い
第1節 総則・飼主責任 第2節 動物取扱業の規則 第3節 周辺の生活環境の保全に係る措置 |
|
第4章 都道府県の措置等 | |
第5章 罰則 | |
(付)ペットフード安全法 | |
動物の飼養管理 | 第1章 小動物の体の構造と機能 |
第2章 栄養を摂り入れる | |
第3章 総動物の飼養管理
Ⅰ 哺乳類 Ⅱ 鳥類 Ⅲ 爬虫類 |
|
第4章 公衆衛生と疾病
Ⅰ 公衆衛生 Ⅱ 病原体 Ⅲ 寄生虫 Ⅳ 感染と発症 Ⅴ 免疫 Ⅵ 消毒 Ⅶ 動物由来感染症(人獣共通感染症)
|
|
第5章 遺伝と遺伝性疾患 | |
第6章 犬・猫のしつけ | |
法令 | 動物の愛護及び管理に関する法律 |
※「小動物飼養販売管理士通信教育しおり」を参照 |
引用:Pet Service Group|小動物飼養販売管理士


他にも動物愛護管理法や栄養、人獣共通の感染症への対処法、遺伝、犬猫のしつけについてなど、小動物を飼育・飼養・販売する上で知っておきたい専門的な知識が学べます。
また、試験当日には1時間の講習会があり、犬猫の介護や老犬老猫ホームのような今後需要が拡大するペットビジネスや伝染病、動物を飼育する際の注意点などの講習を受けることが出来ます。
実践的で最新の動物事情が学べるこの講習がとても勉強になると話題です。
おそらく愛玩の2級と差はさほどないかと思います。テキストよりも講習のほうが勉強になりましたよ。狂犬病予防接種の具体的な数字とか、これからペットビジネスがどうかわっていくのとか。取得したのは3年ほど前ですが、概ね講習で教わった通りになってる。
— 餅@牛角ストック6(-19)1/18〜19→?? (@omochi_neko299) July 31, 2017
特長1|更新が不要
動物に関する民間資格は会員制や更新制となっていることが多いのですが、小動物飼養販売管理者は資格を取得するとその後の更新などが一切ないため、一生使える資格と言えます。
紛失や氏名変更などで認定証を再発行する以外は追加料金もかかりません。

特長2|動物取扱責任者になるための要件が一つクリアできる
小動物飼養販売管理士は多くの自治体で「第一種動物取扱業」を取得・更新する際に必要な「動物取扱責任者」の資格要件の一つとして認められています。

関連記事
資格要件として認められているため、小動物飼養販売管理士を取得し6ヶ月以上の実務経験もしくは1年以上の飼養経験を積むと動物取扱責任者になることができます。
動物取扱責任者で重要な業種も「販売」「保管」「貸出」「訓練」「展示」の5つ全てに適応しています。
ただし自治体によって資格要件は異なりますので、詳しくは管轄の動物愛護管理行政担当組織にお問い合わせください。
→環境省|都道府県・指定都市・中核市の動物愛護管理行政担当組織一覧
特長3|就職や転職、独立開業にも役立つ
取得のための学習で得られる最新かつ専門性・実践性の高い知識はペット業界で働く際に役立ちます。
さらに動物取扱責任者の資格要件も1つクリアできるので就職や転職、独立開業に有利です。
また、ペット業界はお客様と直接関わることが多いため、正しい知識を持っていることを証明してお客様に安心感を与えることも重要です。
小動物飼養販売管理士を取得し、認定登録をすると認定証が発行され、プロのペットアドバイザーとしての知識が証明できるのでお客様への信頼性が高まるでしょう。
小動物飼養販売管理士の難易度は?
小動物飼養販売管理士は事前に届く通信学習用の教本から出題されるマークシート方式のため、難易度は易しいと言えます。
教本のボリュームは控えめで覚えなければならない内容もそれほど多くありません。
そのため、平均的な学習期間は2〜5ヶ月と設定されていますが、1ヶ月程度で合格できると言った声も見られます。

なお、合格点や合格率は公式発表されていませんが合格率80%、合格ラインは100問中70問以上と言われています。
https://twitter.com/narinosuke_0214/status/1417474943290204161?s=21
小動物飼養販売管理士の試験を受けてきました。
100問中何問正解で合格かの明確なラインはないが噂では70点以上で合格では?とのこと。
点数が良くても外してはならない問題をはずすと不合格もあるそう。来年からは道内の試験開催地は札幌以外もあるそうです。 pic.twitter.com/l2shufmeRG
— dats (@datshelike) November 8, 2020
上の投稿にある「外してはならない問題」については、合否判定に対する個々の問い合わせや説明は受け付けてもらえないため受験者の憶測だと思いますが、事前の講習会で教えてくれる試験のポイントは聞き逃さないよう気をつけておくとと良いですね。
小動物飼養販売管理士の取り方は?
小動物飼養販売管理士の資格は学校やスクールに通わずに通信教育と会場での試験合格で取得することができ、動物に関する資格の中で最も手軽に取れる資格と言われています。
申し込みから資格取得までの流れは次の通りです。
1. 協同組合ペット・サービスグループ(PSG)公式サイトから受験・受講申し込みを行う
2. 送られてきた申込書に必要事項を記入・捺印し事務局に返送
3. 受講受験料請求書が送られてくるので振込む
4. 入金確認後、教材が届く
5. 自宅で学習する
6. 試験会場にて認定試験を受験する
7. 試験後1ヶ月以内に合格通知・認定登録料金請求書が送られてくる
8. 認定登録料金を振り込むと認定証が届く


試験は2021年度までは前期6月、後期11月と年2回の実施でしたが、2022年は下記の日程で3回実施される予定です。
日程 | 受付開始 | 会場 |
第1回 3月13日(日)・3月27日(日) | 2021年11月1日 | 13日|仙台・東京・横浜・名古屋・大阪
27日|東京・大阪・京都・神戸・鳥取・福岡 |
第2回 7月10日(日)・7月24日(日) | 3月1日 | 10日|札幌・東京・横浜・名古屋・京都
24日|福島・東京・大阪・広島・熊本 |
第3回 11月13日(日)・11月27日(日) | 7月1日 | 13日|札幌・東京・横浜・名古屋・大阪
27日|長野・東京・京都・姫路・広島・福岡 |
※申し込み締め切り・・・試験約2ヶ月前まで |
引用:Pet Serves Group|令和4年受講スケジュール
また、実施回によって時間帯は異なりますが、試験当日のスケジュールは
講習会:午前中 1時間
お昼休憩:1時間
試験:午後 2時間
となっています。
なお、受験料は受講料(テキストなど)含み25,000円、認定料金5,000円(各税込)です。それ以外に必要な費用はありません。


小動物飼養販売管理士の勉強法は?
小動物飼養販売管理士はセットになっている通信教育の教本から出題されるため、公式の教材をメインに勉強します。
簡単とはいえ出題範囲は動物の体の構造や遺伝、ウイルス、栄養素など生物学や栄養学などの理系で専門的な内容が多く、さらに引っ掛け問題もあるため教本等でしっかりと対策は行いましょう。
通信教育の教材は教本・模擬演習問題集・模擬演習問題解答集の3点です。
なお、その他の問題集・過去問など市販のものはなく、ほとんどの方は教材のみで勉強されています。
学習は次の順で行うと良いでしょう。
1. 教本を一通り読む
2. 模擬演習問題をする
3. 答え合わせをする
4. わかりにくい問題や間違えた問題を教本で確認する
+隙間時間に検定サイトで勉強する

演習問題を繰り返し行うことで自然と覚えて知識が得られると思いますので、教本をノートにまとめたり丸暗記しなくても大丈夫です。

実は私もです!
周りには過去問を兎に角やっとけと言われました。— るねを☀◆#とんぶり147.8『PGC』 (@g_repcurry) June 24, 2021
あとは隙間時間に「けんてーごっこ」というサイトで手軽に演習するのも良いでしょう。
けんてーごっこ小動物飼養販売管理士 模擬演習問題集 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ ⑨ ⑩
https://twitter.com/narinosuke_0214/status/1406188622584242180?s=21
まとめ
今回は小動物飼養販売管理士について次の内容を解説しました。
・小動物飼養販売管理士は、小動物の生態や犬猫のしつけ方、感染症、動物愛護管理法などの知識があると示すことができる資格
・合格するための仕組みができているので試験の難易度は易しい
・試験とセットになった通信教育の教材を使用して勉強する
小動物飼養販売管理士は数ある動物に関する資格の中でも比較的短期間で小動物に関する正しい知識を得ることが出来ます。
ペットについて正しい知識を持つ人に対してのニーズも高まっていますので、知識を深めたい方は小動物飼養販売管理士の資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。