[PR]記事内に広告を含む場合があります

ペット

動物取扱責任者はどんな資格?簡単?独学で取れる?

仕事への考え方が多様化し、副業や経営を考える人が増えるとともに、動物に癒しを求める声も高まっている現代。

 

個人でペットシッターやトリミングサロンを始めたり、猫カフェなどの動物に関するお店を経営に関心がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

しかし、その際に必要となってくるのが動物取扱責任者という存在。

名称は聞いたことがあっても、

「そもそも動物取扱責任者はどんな資格なの?」

「なるのは簡単かな?」

「独学で勉強しても取れるのかな?」

といった疑問をお持ちの方も多いかと思います。

 

そこで今回は動物取扱責任者について

・どんな資格か

・なるのは簡単か

・独学でも取得可能か

上記の内容を解説していきます。

 

動物取扱責任者はどんな資格?

動物取扱責任者とは、動物に関する仕事を開業する際に行う「第一種動物取扱業」の登録申請のために必要な要件(人員)であり、資格と言っても「動物取扱責任者」という独立した資格があるわけではありません

 

事業所1箇所につき1名は常勤の動物取扱責任者を配置しなければならないと「動物の愛護及び管理に関する法律」によって定められており、動物取扱業者が任命します。

 

資格取ろうか悩んでる人
え?試験に合格すれば取れるような資格じゃないんですか?
動物取扱業者つまり経営者が任命すればなれるのですが、動物取扱責任者になるにはあらかじめ取得していなければならない資格などの条件があるため、いつでもなれる準備ができていることを「資格を取得した」とも言われています
資格の専門家

 

では動物取扱責任者とは何かを説明する前に、まずは第一種動物取扱業について解説していきましょう。

そもそも第一種動物取扱業とは?

第一種動物取扱業とは、法人・個人に関わらずペットショップや訓練所、トリミングなど動物(哺乳類・爬虫類・鳥類)を扱うビジネスを行う際に必要な登録のことです。

 

ただし、畜産農業に係るもの、試験研究用、生物学的製剤の製造などのために飼養・保管されているものは営利目的であっても第一種動物取扱業は必要ありません。

上の投稿のように「動物の愛護及び管理に関する法律 (通称:動物愛護管理法、動物愛護法)」によって事前に事業所・業種ごとに各都道府県または政令指定都市に第一種動物取扱業の登録を行い、許認可を得なければ開業することはでないと定められています。

 

第一種動物取扱業の種別と該当する業者の例は次の通りです。

種別 業の内容 該当する業者の一例
販売 動物の小売・卸売ならびにそれらを目的とした繁殖または輸入業を行う(その取次・代理を含む) ペットショップ・ブリーダー
保管 保管を目的に顧客の動物を預かる ペットホテル・トリマー・ペットシッター
貸出し 愛玩・撮影・繁殖・その他の目的で動物を貸し出す ペットレンタル・動物タレント・撮影モデル・繁殖用などの動物派遣業
訓練 顧客の動物を預かり訓練を行う 動物の訓練・調教業者
展示 動物を展示する(動物とのふれあいの提供を含む) 動物園・水族館・乗馬体験施設・犬猫カフェ・ふれあいを目的とするアニマルセラピー業者
競りあっせん業 動物の売買をしようとする者のあっせんを会場を設けて競りの方法により行う 会場を設けての動物オークション
譲受飼養業 有償で動物を譲り受けて飼養する 老犬・老猫ホーム

以上のように販売・保管・貸出し・訓練・展示・競りあっせん業・譲受飼養業の7業種のいずれか又は複数の業種を営む場合「不適切な繁殖・虐待を行わない」「動物を正しい飼育方法で飼育・飼養する」「ペット関連の仕事を営む上でのルールを守る」など動物愛護管理法に基づいて営業しなければなりません。

 

トリミングサロンやペットシッター、ペットショップ、動物園など、動物に関する様々な仕事でお金を頂く場合にはどんな規模であっても事前に開業地域の自治体の許認可が必要です
資格の専門家

 

第一種動物取扱業に登録した業者には、動物の管理方法や飼養施設の規模や構造、維持管理などの基準を守ることが義務付けられており、命ある動物を扱うプロとして適正な取り扱いが求められます。

 

なお、登録せずに営業した場合や都道府県などの長からの改善命令・業務停止命令に従わなかった場合、100万円以下の罰金に処されます。

動物取扱責任者とはどんな役割?

動物取扱責任者は施設やサービスを運営する際の責任者のことで、単に動物の飼育に関する責任を負うだけではありません。

・行政との連絡窓口

・法律に遵守した正しい営業をしているか監督する

・従業員が動物を適切に扱っているか監督し指導をする

などの重要な役割を果たします。つまり、職場の環境やスタッフの動物に対する扱いが動物愛護管理法に違反していないかを常時チェックしなくてはいけません

 

また、次のことが法律で定められています。

  1. ひとつの事業所に1人置くこと
  2. 常勤の職員であること
  3. 他の事業所と兼任しないこと
  4. 1年に1回、本市が開催する動物取扱責任者研修を受講できること
  5. 心身の故障によりその業務を適正に行うことができない者として環境省令で定める者でないこと
  6. 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者でないこと
  7. 動物関連法規に違反して罰金以上の刑に処されていないこと

同一事業所内であれば、1人が複数の業種の動物取扱責任者を兼任することも可能です。
【例:ペットショップ(販売)の中にトリミングサロン(保管)が併設されている施設で、一人の動物取扱責任者が兼任する場合。】

引用:さいたま市/動物取扱責任者の資格要件について

 

なお、経営者自らが動物取扱責任者となることも可能です。

 

動物取扱責任者になるのは簡単?

動物取扱責任者になるには学歴、資格、実務経験など一定の要件を満たさなければならず、実務経験がない場合は簡単にはなれません

 

現在動物業界で働いている人も、新たに動物取扱責任者の資格要件を満たそうとすると働きながら資格を取らなければならないなど制約があるため、困っている人が多いと言われています。

なるために必要な資格要件

資格取ろうか悩んでる人
やっぱり簡単ではないのですね・・・私になれるのかな?必要な資格要件を教えてください

 

動物取扱責任者の資格要件は次の通りです。

ただし、各都道府県、政令指定都市によって資格要件の解釈・細部は異なるため、詳しくは各自治体に設置されている動物愛護管理行政担当部局(動物愛護センター・健康福祉センターなど)にお問い合わせください。

下記の(1)から(4)のいずれかを満たす必要があります。

(1) 獣医師免許を取得していること

(2) 愛玩動物看護師免許(※1)を取得していること

(3)次の(ア)(イ)の両方を満たしていること

(ア) 種別(※2)に係る6ヶ月以上の常勤での実務経験(※3)

または 実務経験と同等の1年間以上の飼養経験

     +

(イ) 種別に係る知識・技術について1年間以上教育する学校卒業

(獣医学、動物看護学、畜産学などを学ぶ大学、専門学校など)

(4)次の(ア)(ウ)の両方を満たしていること

(ア) 種別(※2)に係る6ヶ月以上の常勤での実務経験(※3)

または 実務経験と同等の1年間以上の飼養経験

     +

(ウ) 公平性・専門性のある団体が行った試験による資格等を取得

(※1) 愛玩動物看護師免許は令和4年5月1日施行の国家資格のため、現時点では該当者なし

(※2) 種別とは第一種動物取扱業の種別のこと

(※3)6ヶ月以上の常勤の職員だけでなく、非常勤のアルバイトやパート(合計240日以上)の実務経験も認められています。

 

上の表だけだとイマイチ良くわからないと思うので、この先を読み進めて下さい。

わかりやすく説明していきます!

資格の専門家

 

https://twitter.com/83tiara/status/1430840871084118023?s=21

上の方は1年間のアルバイトで実務経験を得たようです。

 

さらに、実際に動物取扱責任者になる際には、自治体が定期的に執り行っている講習会も必ず受講しなければなりません。

実務未経験者が簡単にはなれない理由

資格取ろうか悩んでる人
なるほど、獣医師免許ははそもそも取得が難しいし、愛玩動物看護師免許はまだ施行されていないとなると「実務経験 + 卒業 or 資格」が現実的ですね。

 

はい、現実的ではありますが、「実務経験 + 卒業 or 資格」の条件を満たすのも簡単ではありません。
資格の専門家

 

資格を持っていたり、学校を卒業していても、実務経験がないと動物取扱責任者になれないため、まずは該当する種別の職場で働かなくてはなりません。

 

例えば、個人でペットシッターをしたい場合はペットホテルなど「保管」を行っている職場で働く必要があり、猫カフェを開きたい場合は猫カフェや動物園など「展示」を行っている職場で働く必要があります。

しかし、この条件を満たすことができる仕事を見つけるのは難しい状況にあります。

資格取ろうか悩んでる人
都合良くは見つかりませんよね

 

実務経験があっても登録の際に在職期間を証明する書類を提出する必要がある自治体もあり、既に辞めてしまった場合など書類をもらうのが難しければ新たに実務経験を得なければいけません。

 

特に東京・埼玉・大阪などの都市部は資格要件が厳しい傾向があります。次のように東京では在職期間を証明するため詳細な書類の提出が必要です。

 

 

ただし、前述の通り緩和措置として「実務経験と同等の1年以上の飼養経験」も認められています。

 

実務経験と同等の飼養経験については自治体によって認められる範囲は異なりますが、第二種動物取扱業(愛護団体などの非営利団体)でのボランティアの経験が認められている自治体が多いようです。

 

また下記のように自己で飼育している動物(ペットなど)を管理し毎日の記録を行うことが飼養経験として認められる地域もあるため、管轄の動物愛護管理行政担当部局に直接問い合わせると良いでしょう。

https://twitter.com/oicoracha/status/1434762679437066243

1年間以上の飼養従事経験の記録書類とは次のようなものです。

 

反対に実務経験があり証明書も取得できても、卒業や資格がない場合は新たに資格を取得する必要があるため、資格によっては半年以上かかることがほとんどです。

この資格については次の章で詳しく解説します。

 

ちなみに資格要件は令和2年6月1日施行の改正動物愛護管理法によって厳しくなり、法律改正以前は「実務経験」「資格」「卒業」のいずれか1つを満たしていれば動物取扱責任者になることができたので簡単と言われていました
資格の専門家

 

動物取扱責任者に必要な資格は独学で取れる?

動物取扱責任者に必要な資格は独学で取得することができます

しかし、独学で取得できる資格は限られており、現在、環境省によって動物取扱責任者の資格要件として認められている「公平性・専門性のある団体が行った試験による資格」は次の27種の中で4種類のみとなっています。

資格 認定団体 認められる種別
愛犬飼育管理士 社団法人ジャパンケネルクラブ 販売|保管|貸出し|訓練|展示
家庭動物管理士 一般社団法人全国ペット協会 販売|保管|貸出し|  |展示
愛玩動物飼養管理士(1級・2級) 公益社団法人日本愛玩動物協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
小動物飼養販売管理士 協同組合ペット・サービスグループ(PSG) 販売|保管|貸出し|訓練|展示
JAHA 認定家庭犬しつけインストラクター 公益社団法人日本動物病院福祉協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
動物看護師(3級) 公益社団法人日本動物病院福祉協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
動物介在福祉士(初級・中級・上級・教師) 一般社団法人全日本動物専門教育協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
動物看護師(初級・中級・上級・教師) 一般社団法人全日本動物専門教育協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
家庭犬訓練士(初級・中級・上級・教師) 一般社団法人全日本動物専門教育協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
動物取扱士(3級) NPO法人九州鳥獣保護協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
トリマー(初級・中級・上級・教師) 一般社団法人全日本動物専門教育協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
公認訓練士 社団法人ジャパンケネルクラブ   |保管|   |訓練|  
公認訓練士 社団法人日本警察犬協会   |保管|   |訓練|  
認定ペットシッター ビジネス教育連盟ペットシッタースクール   |保管|   |訓練|  
ペットシッター士

※平成21年4月1日以降取得したものに限る

NPO法人日本ペットシッター協会   |保管|   |訓練|  
GCT(Good Citizen Test) 優良家庭犬普及協会   |保管|   |訓練|  
愛護動物取扱管理士 社団法人新潟県動物愛護協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
競技別指導者資格馬術コーチ 財団法人日本体育協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
競技別指導者資格馬術指導員 財団法人日本体育協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
競技別指導者資格馬術上級コーチ 財団法人日本体育協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
公認馬術指導者資格コーチ 財団法人日本体育協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
公認馬術指導者資格指導者 財団法人日本体育協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
乗馬指導者資格(初級) 社団法人全国乗馬倶楽部振興協会 販売|保管|貸出し|  |展示
乗馬指導者資格(中級) 社団法人全国乗馬倶楽部振興協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
地方競馬教養センター騎手過程修了者 地方共同法人 地方競馬全国協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
調教師 地方共同法人 地方競馬全国協会 販売|保管|貸出し|訓練|展示
実験動物技術者(2級) 社団法人日本実験動物協会 販売|保管|貸出し|  |展示

 

このうち、独学で取得できるのは次の資格です。

(試験当日の講習会受講が受験の条件である資格も含む)

・愛犬飼育管理士 (一般社団法人ジャパンケネルクラブ)

・家庭動物管理士 (一般社団法人全国ペット協会)

・GCT(Good Citizen Test) (優良家庭犬普及協会)

 

また、次の資格は通信教育とはいえ、試験申し込みをすると郵送されてくるテキストを自宅で勉強し試験に合格すると取得できます。

・小動物飼養販売管理士 (協同組合ペット・サービスグループ)

 

それぞれ解説していきます。

愛犬飼育管理士  (一般社団法人ジャパンケネルクラブ | JKC)

純粋犬種の血統書の発行を行っているため、ご存知の方も多いジャパンケネルクラブ(JKC)が認定している愛犬飼育管理士。

試験当日、約4時間の講習を受講すると受験できます。

 

試験概要は次の通りです。

受験資格 満18歳以上、JKC会員であること
試験内容 筆記試験
講習時間 約4時間
取得までに必要な金額 講習会受講料(テキスト代含む):7,300円

受験料:7,000円

資格登録料:3,200円

(JKC会員でない場合)

入会金:2,000円 年会費:4,000円

合格率 70%以上
申し込み方法など 一般社団法人ジャパンケネルクラブ

合格率70%以上と難易度は低く、講習で受けた内容が試験で出題されるため、動物取扱責任者の資格要件を満たす資格の中で最短かつ容易に取得できると言っても過言ではありません。

家庭動物管理士(一般社団法人全国ペット協会)

以前は家庭動物販売士という資格名でしたが様々な業種の方が取得するようになり2015年から家庭動物管理士に変更となった資格です。

 

ペットのプロの育成を目的としており、動物に関する知識や関連法令、衛生管理、繁殖方法などペットを扱う上で欠かせない知識を学ぶことができます。

 

3級の試験概要は次の通りです。

受験資格 ペット関連の業務に就きたいと考えている人
試験内容 筆記試験(マークシート方式)
試験時間 60分
取得までに必要な金額 受験料:10,000円

教材ありの場合のテキスト代・講習会動画代:20,000円

資格登録料:10,00円

更新料(2年ごと)10,0000円

合格率 教材ありで受験した場合80%以上
申し込み方法など 一般社団法人全国ペット協会

試験申し込み時に教材ありor教材なしを選択することができますが、試験内容はテキストから出題されることや試験範囲が広いことからほとんどの方がテキストありを選択されるようです。

 

また、2年ごとに行う更新時には送付されてくるテキストで学習のうえ、自宅で行った確認テストの提出が必要です。

 

なお、動物取扱責任者を目指す方から人気があります。

https://twitter.com/PockleKorpokkur/status/1417448285103525889

GCT(Good Citizen Test) (優良家庭犬普及協会)

家庭犬とその飼い主を対象とした認定資格でアメリカンケネルクラブ(AKC)で行われているCanine Good Citizen Testを参考に日本の生活習慣などに適合させて作られました。

 

愛犬と飼い主両方が社会で生活するために必要なしつけやマナーが身についているかがテストされます。

受験資格 15歳以上(18歳未満は保護者同伴)
試験内容 実技試験
取得までに必要な金額 受験料:(会員)3,300円 (一般)6,600円
合格率 10〜30%
申し込み方法など 一般社団法人 優良家庭犬普及協会

試験は愛犬との実技試験で行われ、「伏せて10分待つ」「獣医師による問診やブラッシング」など15項目全てに合格しなければならないため、合格率は10~30%と低くなっています。

小動物飼養販売管理士 (協同組合ペット・サービスグループ)

小動物に関する専門的な知識、哺乳類・鳥類・爬虫類の飼養管理、動物の疾病予防、動物関連法令などの知識が学べる資格です。

受験資格 満15歳以上(指定カリキュラムを受講)
試験内容 筆記試験(マークシート方式)
取得までに必要な金額 受験料(テキスト代含む):25,000円

認定料:5,000円

合格率 80%前後
申し込み方法など 協同組合ペット・サービスグループ

試験申し込み後、送付されてくるテキストにて指定カリキュラムの勉強を行なった上で試験会場で受験します。

標準的な自宅学習期間は2〜5ヶ月となっています。

 

なお、この資格の特徴は永久資格のため更新が一切必要ないことです。

 

まとめ

この記事では動物取扱責任者について次の内容を解説しました。

・動物取扱責任者は動物に関する仕事を行う際に必要な人員で、動物愛護管理法に違反していないかチェックする役割をもつ

・6ヶ月以上の業務経験がない場合、動物取扱責任者になるのは簡単ではない

・動物取扱責任者に必要な資格は独学でも取得できる

 

動物取扱責任者は簡単にはなることができませんが、全ては命ある生き物たちを適切に扱うことが目的です。しっかりと勉強し、責任と覚悟を持って取り組んでいきたいですね。

-ペット

Copyright© 資格を取りたい人が最初に読むサイト【しかくーも】 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.