漢字検定や英語検定よりも知名度は低いとはいえ、学生からも人気の高い「数学検定」。
1級から11級、さらに幼児向けの「かず・かたち検定」まで全部で15の階級があります。
その中でも最も受験者の多い3級の受験を考えている方も多いのではないでしょうか。
確かに、検定受験を考える中で
「3級のレベルはどのくらい?」
「合格率は?」
「問題集がたくさんあってどれを選べばいいのかわからない」
とお悩みの方もたくさんいらっしゃるかと思います。
そんな方のために今回は、数学検定3級について
・レベルはどのくらい?
・合格率は?
・おすすめの問題集は?
を解説いたします。
目次
数学検定3級のレベルはどのくらい?
数学検定3級のレベルは中学校3年生程度です。
このレベルとは試験の出題範囲から設定されており、出題範囲は中学校の1年生から3年生までに学習する全てとなっています。
下記の図にあるように90%が中学校で習う数学からの出題、残りの10%が特有問題という数学検定特有の問題です。
中学校で習う数学の範囲とは次のような内容で、中学数学の総合的な理解度が問われます。
-
-
<中学校3年程度> 平方根、式の展開と因数分解、二次方程式、三平方の定理、円の性質、相似比、面積比、体積比、簡単な二次関数、簡単な統計 など
- 1.簡単な構造物の設計や計算ができる。
- 2.斜めの長さを計算することができ、材料の無駄を出すことなく切断したり行動することができる。
- 3.製品や社会現象を簡単な統計図で表示することができる。
-
-
<中学校2年程度> 文字式を用いた簡単な式の四則混合計算、文字式の利用と等式の変形、連立方程式、平行線の性質、三角形の合同条件、四角形の性質、一次関数、確率の基礎、 など
- 1.2つのものの関係を文字式で合理的に表示することができる。
- 2.簡単な情報を統計的な方法で表示することができる。
-
<中学校1年程度> 正の数・負の数を含む四則混合計算、文字を用いた式、一次式の加法・減法、一元一次方程式、基本的な作図、平行移動、対称移動、回転移動、空間における直線や平面の位置関係、扇形の弧の長さと面積、空間図形の構成、空間図形の投影・展開、柱体・錐体及び球の表面積と体積、直角座標、負の数を含む比例・反比例、度数分布とヒストグラム など
- 1.負の数がわかり、社会現象の実質的正負の変化をグラフに表すことができる。
- 2.基本的図形を正確に描くことができる。
- 3.2つのものの関係変化を直線で表示することができる。
引用:数学検定|3級の出題内容
ちなみに中学生のうちに合格すると、高校受験の際に優遇してくれる学校もたくさんあります。
私立高校だけでなく、県立高校でも推薦入試や一般入試において評価されるところも多く、学校によって出願条件の一部となったり、内申点に加点されるなど優遇内容は様々です。
詳しくは下記の公式サイトからご確認ください。
数学検定3級の試験概要
まずは受験方法についてです。
受検方法は次の3通りがあります。それぞれ受験料や会場、検定日が異なりますのでご自分にあった受検方法を選んでください。
|
次に検定時間、出題数、合格基準です。
数学検定3級は1次試験と2次試験にわかれており、各試験の概要については次の通りです。
検定時間 | 1次:50分
2次:60分 |
出題数 | 1次:30問
2次:20問 |
合格基準 | 1次:全問題の70%程度
2次:全問題の60%程度 |
1次は「計算技能検定」で、計算問題が主体となっています。
数学の実用的な技能を測る問題が出され、数や文字、式、単語などで解答します。
2次は「数理技能検定」で、記述問題が主体となっています。
論理構成力などが見られる問題が出され、文章や式、図、グラフ、表などを使って解答します。
アマゾンで購入していた数検3級の過去問題集が昨日届いたので、パラパラとめくってみました。
それで思ったのですが、コンパスで作図する問題が意外と難しいです。
解答・解説を見ても微妙です。
まさか作図に苦しむ時が来るとは驚きです……。— S-K (@KeepTrying76) January 26, 2020
なお、初めて受ける際は1次・2次試験の両方を受験する決まりとなっており、両方合格して3級合格となります。
試験は1次2次ともに同じ日に受験しますので両方の勉強を同時に進めておきましょう。また、1次2次どちらかに合格すると、次回からは合格している試験の免除を受けることができます。
合格証書に記載されている合格証番号を申請する必要があるため、合格証は無くさないように気をつけてください。
数学検定3級の合格率は?
過去5年間の平均合格率は62.7%、10人受験するとそのうち6人が合格する割合です。
2016年度から2020年度の詳しい合格率や受験者数などは次の表の通りです。
年度 | 合格率(%) | 合格者数(人) | 受験者数(人) |
2020 | 66.6 | 52,080 | 78,202 |
2019 | 61.9 | 52,573 | 84,913 |
2018 | 59.9 | 60,480 | 100,924 |
2017 | 59.0 | 60,856 | 103,120 |
2016 | 66.1 | 67,201 | 101,663 |
引用:日本数学検定協会
ただし、数学検定3級は合格基準があらかじめ公表されており、1次では全問題(30問)の70%、2次では全問題(20問)の60%の得点率で合格となります。
他の受験者と比較する試験ではないため合格率は参考程度にとどめ、確実に合格基準を越えられるように勉強に励むことが大切です。
おすすめの数学検定3級の問題集は?
試験範囲である中学3年分の数学をまんべんなく学習するためにも、数学検定3級用の問題集を使うと良いでしょう。
学校の教科書や他の参考書でも勉強できないと言うわけではありませんが、広い範囲を網羅するためには、出題傾向の高い内容に重点を絞って取り組むと効率的です。
では、次の3つに分けて解説していきます。
・過去問題が掲載されている問題集
・問題集+参考書のハイブリッド型問題集
・2次試験に特化した問題集
なお、問題集はあまりたくさん買うとどれも中途半端になってしまう恐れがあります。
2〜3冊を厳選し同じものを何周も繰り返し解いて使い込むようにしましょう。
過去問題が掲載されている問題集
受験対策をする上で外せないのが過去問題集です。
過去問は出題傾向と対策を知るために必ず取り組みましょう。
特に応用問題や特有問題は、様々なパターンの問題の解き方覚えておくと、似たような問題が出た時に有利です。
また、数回分の過去問題を見て、何度も出題されている分野はまた出題される確率が高いと言えます。確実に解けるようにしておきましょう。
引用:Amazon
実用数学技能検定過去問題集 数学検定3級
出版社:日本数学検定協会
価格:1,100円 (税込)
発売日:2017/2/1
実際の試験で出題された過去問題が4回分収録されています。
途中式やポイントなども丁寧に解説されているため、理解できているのか確認しながら学習することができ、1次試験の対策はこの1冊で十分です。
こちらから書籍の一部が閲覧できます。書籍サンプル
引用:Amazon
数学検定3級実用数学技能検定過去問題集
出版社:創育
価格:880円 (税込)
発売日:2013/4/1
少し古いですが、実際の試験で使用された過去問題が4回分収録されています。過去問題だけではなく、単元別によく出るポイントや丁寧でわかりやすい解説も収録されています。
正解率もついているため、どのような問題が難しい (正解率が低い)かわかり、高得点を狙うために重点的に勉強すべき問題がわかります。
また、正解率の高い問題、低い問題の特徴を知っておくことで試験の際に優先して回答すべき順位が瞬時にわかり、時間配分がスムーズにできるようになります。
問題集+参考書のハイブリッド型問題集
過去問とともに必要となってくるのが参考書としても使える問題集です。
最初に一通り読んで問題を解くだけでなく、過去問を解く上でわからない単元が出てきた時に参考書として読み返すためにも、購入しておきたいテキストです。
引用:Amazon
実用数学技能検定 要点整理 数学検定3級
出版社:日本数学検定協会
価格:1,320円 (税込)
発売日:2021/4/30
参考書と問題集が合わさったタイプの書籍で、まだ学校で習っていない単元でも必要な基礎知識を学習することができます。
単元別に基本事項のまとめと演習問題(基本・応用・発展)が掲載されており、理解度に応じて段階的にレベルアップしながら学習ができます。単元別に整理されているため、苦手分野を集中して学習する際にも便利です。
こちらから書籍の一部が閲覧できます。書籍サンプル
検定の運営元が制作・出版している問題集のため、迷ったらこれを選ぶと間違いがありません。
引用:Amazon
重要ポイント解説!テキストと過去問で学ぶ数学検定3級
出版社:オーム社
価格:2,200円 (税込)
発売日:2017/10/2
基本から応用まで重点ポイントと解法を詳しく、わかりやすく解説したテキストと、過去問題5回分が掲載された「参考書+問題集」型の書籍です。
単元ごとに「出やすい」「出にくい」と具体的に出題傾向が説明されているのでどこに力を入れて勉強すれば良いかがわかります。概要・例題解説・過去問題の3章で構成されています。
まずこのテキストを一通りやってから他の問題集に進むというのも1つの道です。
引用:Amazon
柳谷先生の数学検定3級 クリア問題集
出版社:新星出版社
価格:1,210円 (税込)
発売日:2014/9/15
本番の試験を想定した本試験型予想問題を6回分収録。さらに別冊で試験直前用模擬テストも付いています。1問1問丁寧でわかりやすい解説で、問題を解きながら合格のために必要な要素が学べます。
試験で必要となる公式などが出題ポイントとして冒頭にまとめられているので、暗記する際に便利です。掲載されている問題が解けるだけでなく、似たような問題を解けるようになるためのポイントが満載です。
わからない問題でも解説を読めばわかるとの口コミもあります。
引用:Amazon
U-CANの数学検定3級ステップアップ問題集 第3版
出版社:U-CAN
価格:1,100円 (税込)
発売日:2017/6/30
単元ごとにまとめられており、解説も丁寧なため苦手分野でも基礎から段階的にしっかりと勉強できます。出題傾向が分析され重要なポイントの解説から例題、チャレンジ問題A・Bへとステップアップしていきます。
模擬試験も2回分+過去問1回分が収録されており、基礎から仕上げまで1冊で済ませたい方にも選ばれています。
2次試験に特化した問題集
2次試験で出題される文章問題が苦手な方はこちらで学習することをおすすめします。
引用:Amazon
実用数学技能検定 文章題練習帳 数学検定3級
出版社:日本数学検定協会
価格:1,320円 (税込)
発売日:2016/2/1
2次試験の対策が効率的にまんべんなくできる問題集です。例題が豊富で文章問題を解くポイントや読み解き方を穴埋め式の問題を解くことで学習できます。
確認テストでは穴埋め式ではない問題が掲載されているため、より実践的な内容となっています。
こちらから書籍の一部が閲覧できます。書籍サンプル
まとめ
数学検定3級について下記の内容を解説してきました。
・数学検定3級は中学校3年生レベル
・合格率は過去5年間で平均62.7%
・問題集は数学検定3級用のもの2〜3冊を厳選し、繰り返し取り組む
数学検定3級は中学校で習う数学が網羅されており、高校受験のために受験するという方が圧倒的に多いですが、受験以外にも数学を学習していく上でのモチベーションアップにも繋がります。
さらに、生涯学習の一環としてチャレンジされる方もいらっしゃいます。ものごとを多角的に見る力も養われますので、ぜひ受験してみてください。