「キャットケアスペシャリスト」という資格を知っていますか?
初めて聞いたという方でも、名前の響きから「猫に関する専門的な資格」であることは想像できると思います。
聞き馴染みのない資格ですが、「キャットケアスペシャリスト」を持っている存在がペット業界においてとても重宝される存在になっているのです。
ペット業界の2大巨頭とも言える「犬」と「猫」。
それぞれの専門的な資格について比較した場合、犬に関する資格は数多くあるのに対して、猫に関する資格は圧倒的に少ないのです。


では、この「キャットケアスペシャリスト」とは一体どんな資格なのでしょうか。
本記事では
・キャットケアスペシャリストについて
・資格取得の方法
・難易度と合格までの勉強法
・給料の現状や開業可能か
について解説していきます。
面倒な事は良いから早く詳しい事を知りたいという人は資料を貰うのが手っ取り早いです。
無料でキャットケアスペシャリストについて詳しい事が知れます。
目次
キャットケアスペシャリストとは
キャットケアスペシャリストの資格を取得する方の多くは
- 飼っている猫の健康管理のため
- 猫に関するボランティアや社会貢献に役立てるため
- 猫と関わる仕事に就職または転職するため
こういった目的のために取得を目指します。
ペット業界では犬に特化した専門的な資格が多くあるのに対して、猫に関しての資格が少ないという現状があります。
実際の現場でも、ペットホテルやペットシッターといったサービスを受ける場合に、犬には詳しいけれど猫に関しての専門的な知識は備えていないというケースがほとんどです。
こういった事情から、現在キャットケアスペシャリストという資格がペット業界や医療現場で重宝されるようになってきているのです。

猫の品種や、飼育方法など基礎的な部分はもちろん身につくのですが、出産、病気、内科学といった知識は、プロの医療現場でも活かせるほどの内容になっています。
また、ペット社会学で学べる、健康管理やアニマルセラピーといった知識は、猫の飼い主の相談窓口としても活躍できるほどです。
猫に関してのありとあらゆる知識を備えることができるという点が、キャットケアスペシャリストがペット業界で重宝される所以です。
そんなキャットケアスペシャリストは様々な場で活かすことができます。
また、キャットケアスペシャリストの資格を取得すると、キャットシッターの資格も同時に取得できるので「猫専門のシッター」という肩書きを手に入れることができます。
キャットシッターに興味がある、もしくは開業もおいおいしたいな~って人はこちらの記事を読んでおくと夢が広がります^^
参考記事
>>【最新】キャットシッターに必要な資格・給料・開業方法とは?
また、キャットケアスペシャリストの需要が高まっている理由の1つに「犬と猫の飼育比率の割合」が背景にあります。
一般社団法人 ペットフード協会が令和元年度に発表した犬猫飼育実態調査の結果では、
犬の飼育頭数 879万7千頭
猫の飼育頭数 977万8千頭
という結果が出ています。
なんと犬の飼育頭数よりも猫の飼育頭数の方が約100万頭も多いのです。
こういった現状がある反面、ペット業界における資格の多くは犬に特化したものが多いといった現代では、猫に関する専門的な知識を備えることができる「キャットケアスペシャリスト」の需要は高まっているのです。

キャットケアスペシャリストの難易度は?
取得までの流れ
キャットケアスペシャリストは一般社団法人 日本ペット技能検定協会が認定する民間の資格です。
まず資格を取得するまでの流れですが
- 協会指定のカリキュラムを修了
- ライセンスの申請
この2点のみです。
なんと試験はありません。
そして、協会指定のカリキュラムを提供しているのが、
【ヒューマンアカデミーの通信講座、たのまな】です。
講座名は「キャットケアスペシャリスト講座」。
現在、キャットケアスペシャリストが取得できる、協会指定のカリキュラムを提供しているのは、「ヒューマンアカデミーの通信講座」のみです。
資格の難易度
通信講座であるため、学習から取得までの全てが自宅で完結してしまいます。
講座に申し込むと600ページのテキストと5巻セットのDVDが届くので、テキストとDVDにそって学習を進め、添削課題を提出し、合格することでライセンス申請の資格が得られます。
ヒューマンアカデミーではキャットケアスペシャリストの標準学習期間を4ヶ月としていますが、学習期間を最長で2年まで延長できます。
資格取得にあたり試験はなく、学習期間も2年まで伸ばせるということを鑑みれば、資格取得の難易度としては決して高くないでしょう。
添削課題に関しても、テキストを見ながら挑むことができますので、学習そのものをやめない限り、取得できないことのが珍しいでしょう。
キャットケアスペシャリストの勉強方法は?
ここからは、実際の勉強方法について解説します。
先ほど、試験はなく提出課題に関してもテキストを参考にしながら取り組めることには触れましたが、ライセンスを取得する以上は、学習したことが身についていなければ資格を活かすことはできないでしょう。

キャットケアスペシャリスト講座には2つのコースが用意されています。
eラーニングありコース | eラーニングなしコース | |
料金(税込) | 96,800円 | 90,200円 |
教材 |
600ページのテキスト DVD5巻 |
|
サポート |
|
教材のみ |
より効果的に知識を定着させるにはeラーニングコースをお勧めします。
標準学習期間の4ヶ月での取得を目指す場合、ヒューマンアカデミーが推奨している学習時間は週3回1日2時間です。
継続して学習していくに当たっても無理のない時間設定です。一般的な資格取得にかかる学習時間と比べても比較的少ないといえます。
eラーニングなしのコースにて教材のみによる学習でも、もちろん取得は可能ですが、より効率的に学習を進めるのであればeラーニングコースでの取得が無難でしょう。
何度もお伝えしているように、キャットケアスペシャリストという資格は、猫に関する専門的な知識の習得がゴールです。
そんな専門的な知識を身に付けるとなると「猫が好き」「動物が好き」という方だったとしても、聞きなれないような専門用語も出てきて戸惑うこともあるでしょう。
そういった部分に対してeラーニングコースのサポートを利用することで無駄なく効率よく学習ができるでしょう。
eラーニングコースの特徴
【映像講義による解説】
約5分間の動画で隙間時間でも視聴ができる。また動画の内容は、テキストの中でも大事な要点を抑えて解説しているので、知識が全くない所からのスタートでも学習に取り組める。
【学習進捗の管理】
動画の視聴履歴を管理しているので、学習の量を知ることができ自分のペースを確認できる。
【演習問題】
演習問題は選択形式で解答できるので、間違った部分の解き直しを行う事で知識の定着ができる。
勉強方法としては、テキストとDVDの視聴と並行して、映像講義による知識の補填と、演習問題に取り組み知識の定着を行う。
これを継続することで、ほぼ確実に取得することができます。
添削課題に合格するとライセンスを申請することができ、晴れて資格取得となります。
この講座を修了するとキャットシッターとしてのライセンスも申請できます。
申請料金は各14,000円、講座料金とは別途必要になりますのでご注意ください。
キャットケアスペシャリストは独学でも取れる?
結論から言うと独学での取得はできません。
日本ペット技能検定協会の指定のカリキュラムを提供しているのが、ヒューマンアカデミーしかないためです。
試験はないのですが、キャットケアスペシャリストの教材は市販されていないので、講座の受講が必須の条件になります。
キャットケアスペシャリストの給料は低い?開業ってできるの?

やっぱり資格は実際に仕事に生かせてこそのものですよね。
それに給料が低すぎるとなると、自分の事に精一杯でしっかりと猫ちゃんの面倒を見てあげる事だって出来ません。
ではそこのあたりはどうなのでしょうか?
キャットケアスペシャリストが生かせる仕事としては、
猫カフェ
ペットショップ
ペットホテル
動物病院
動物保護施設
ブリーダー
キャットシッター
などがあります。
雇用形態としてはアルバイトから正社員と幅広く柔軟な働き方が出来るのが特徴です。
そして肝心の給料ですが、大体年収で280~350万円といわれています。
勤続年数や役職などによってもちろん変わってきますが、今の日本の平均年収を考えるとそこまで極端に低いという訳ではないようです。
キャットケアスペシャリストを目指そうというぐらいの方であれば、やはりお金よりも猫に関わる仕事がしたい!!という人も多いかと思います。
そうなると生活は十分に出来る額ではありますので、少し安心されたのではないでしょうか?

キャットケアスペシャリストを取得するためのプログラムを提供している「ヒューマンアカデミーのたのまな」では、なんと就職、転職サポートまで行っています。
なので資格をたんに取得して終わりという訳でなく、求人先の紹介などもあるので安心ですね。
どういった資格なのかネットにはない情報も知れるのでまずは無料で資料を貰うと良いですよ^^
開業はできる?
将来的にはキャットケアスペシャリストで開業をしたいと考える人もいるかと思います。
結論から言えば、開業は可能な資格です。
とはいえこの資格を持っていたからといって開業できる訳ではありませんので色々なノウハウが必要となります。
また、もし開業するとなると重要になってくるのが準備資金があるかどうか?といった事です。
そうなると様々な仕事がある中で資金が少なくすむのがキャットシッターになります。
ベビーシッターなどと同じで訪問して猫の面倒を見るという形になるので、事務所などの大きな固定費をかけずに始める事が出来ます。
とはいえ、開業に至るまでにはいくつか必要になる事があるのでそういった知識は必要となります。
こちらで詳しく書いているのでまずは読んでみて下さい。
まとめ
いかがだったでしょうか。
最後におさらいです。
ペット業界において常に比較されている「犬」と「猫」。
かつては犬の人気が高く、猫の扱いは犬の少し下くらいといったものでした。
しかし近年の猫人気は凄まじく、「猫の専門家」としての立場がペット業界において強く求められるようになっています。
本記事でご紹介したキャットケアスペシャリストは、とても将来性があり、また需要の高い資格になっていくと言えるでしょう。
より詳しい事を知りたいという人は、キャットケアスペシャリストの資格がとれるたのまなで資料請求してみて下さい。