ボイラー技士1級の資格があると就職や将来的に有利であることは間違いありません。
工業系の学校を出て経験を積まれた方の中には、ボイラー技士の資格に挑戦しようと考えている方も多いのではないでしょうか。
また、ボイラー技士2級を取得し、いずれ1級にチャレンジしようと思っている方もいるでしょう。
ですが、
「ボイラー技士1級は、どんな仕事なの?」
「ボイラー技士1級の試験は難しいの?」
「ボイラー技士1級を取得するには、どうしたらいいのだろう?」
と悩んでいませんか。
この記事では、ボイラー技士1級の
・受験するための資格や方法について
・難易度や合格率について
・勉強時間や方法について
などをご紹介します。
この記事を読んで、ボイラー技士1級の一発合格をめざしましょう。
目次
ボイラー技士1級って何?
ボイラーは、燃料や高温ガスなどを使用して蒸気や温水を作り供給する装置で、病院、学校、工場、ビル、温水プールやホテルなど多くの場所で使用されています。
ボイラーを取り扱う際は、燃焼による火災事故や高圧による破裂など、さまざまな危険が伴うことから安全に利用するためにボイラー技士が必要なのです。
ボイラー技士には、特級、1級、2級があり、級により扱えるボイラーの大きさが決められています。
その中でボイラー技士1級が扱えるボイラーは、次のようなところで使用されています。
ボイラー技士1級の職場例
・プラスチック工場 ・生産工場 ・ゴミ処理施設 ・大型温泉ホテル
・化学工場 ・製紙工場 ・食品工場 ・給食センター など
仕事の内容は、ボイラーの操作や管理・メンテナンス、設置や定期検査などを行います。
ボイラー技士1級の資格は役に立つ?
実は、最近の新築ビルなどでは、維持費などのコストが安く安全で楽に運用できる簡単なボイラーが普及してきた為、資格の必要性はやや低下しています。
安全衛生法によりボイラーの規模が伝熱面積の合計が25㎡以上の設備では、ボイラー技士1級の取扱作業主任者を置かなければならないという規定があるので、ボイラー技士1級は必要なのです。
また、企業側として資格の有無は、その人の知識や技能を証明する目安となっており、資格が不要な設備であっても燃料や熱を取り扱うには安全性を求められますから専門知識がある方が安心です。
よって、ボイラー技士1級の資格は、持っていて損はない資格といえるでしょう。
ボイラー技士1級の資格でできること
ボイラー技士1級が取り扱えるボイラーは、伝熱面積は25㎡以上500㎡未満で、規模が大きい工場や建設会社、大型の病院などの中規模のボイラーです。
また、ボイラー技士1級を取得すると、伝熱面積合計が500㎡未満のボイラー取扱作業主任者やボイラーの職業訓練指導員の受験資格を得ることもできます。
ボイラー技士の資格取得には、2級がもっとも人気ですが、2級を取得した後のスキルアップに1級取得を考える方が多いようです。
余談ですが、ボイラー技士1級が扱える規模のボイラーに直面した人が「燃焼というよりも爆発が起きている」と話されたようですから、すごい迫力があることが伺えます。
ボイラー技士1級合格の難易度は?
ボイラー1級の試験内容は、もちろん2級より難しいですが、合格率は例年大きな変化なく毎年55%~60%程度で、2級と変わらず比較的取得しやすいと言えるでしょう。
合格基準は、科目ごとの得点が4割以上で合計点が6割以上正解すると合格となります。
ボイラー技士1級にチャレンジする方は、すでに2級の資格を取得されている方が多いようですから、2級で仕事をしている中で得られる知識が1級の試験に生かされるのではないでしょうか。
ただ、1級を受験される方は、すでに仕事をしている方が多く、その中から時間を割いて勉強するのは簡単なことではありません。ですから、合格された方の情報などを参考にして効率よく勉強することが大切です。
ボイラー技士1級の受験資格を確認!
引用:安全衛生技術試験協会
実は、ボイラー技士1級を受験するためには条件があります。
受験資格の正式な文章が公益財団法人「安全衛生技術試験協会」より提示されています。
条件が細かく指定されていますので少し簡単にご紹介します。
下記の1~6までの内、1つに該当していれば受験することが可能です。
ボイラー技士1級の受験資格
1.2級ボイラー技士免許を受けた者
2.大学、短大、高校、中高一貫学校でボイラーに関する学科を修め、その後1年以上の実施修習を経たもの
3.エネルギー使用の合理化に関する法律のエネルギー管理士(熱)免状を有するもので1年以上の実地修習を経たもの
4.海技士(機関1、2、3級)免許を受けた者
5.ボイラー・タービン主任技術者(1種・2種)免状を有する者で、伝熱面積合計が25㎡以上のボイラーを取り扱った経験があるもの
6.汽かん係員試験に合格した者で、伝熱面積合計が25㎡以上のボイラーを取り扱った経験があるもの
受験資格の内容により、学校などの卒業証明書の原本や免許証や証明書の写し、事業者証明書などの添付書類提出が求められます。
添付書類は、受験する人により異なりますので、原本でなければならないのか写しでいいのかなど、細かく指定されていますので注意が必要です。
合格しても免許はもらえない?
ボイラー技士1級は、上記記載の6項目の受験資格をクリアしていれば試験を受けることも合格することも可能ですが、免許を交付できるのとは違います。
ボイラー技士1級の試験は、2級を取得していれば実務経験がなくても受験することは可能です。
ですが、試験に合格しても実務経験がなければ免許の交付をすることができません。
注意ポイント
実務経験は、2級ボイラー技士免許をうけた後、
1、2年以上小規模及び小型ボイラー以外のボイラーを取り扱った経験がある者
2、1年以上小規模及び小型ボイラー以外のボイラー取扱作業主任者としての経験がある者
その上で、1級ボイラー技士免許試験に合格した者がボイラー技士1級の免許交付ができます。
ですから、今仕事をされている経験がその実務経験に当てはまるのか、しっかり確認しておくことが大切です。
ボイラー技士2級の場合は、実務経験の代わりに実技講習を受けることで交付資格を得ることができますが、ボイラー技士1級は、実務経験の代わりになるものは残念ながらありません。
ボイラー技士1級は、勤務先の事業者から「ボイラー取扱い実務経験従事証明書」を出してもらわなければ、試験に合格しても免許の交付はされません。
なので、ボイラー技士1級の試験に合格しても実務経験を得られず、免許の交付をしたくてもできない方が多いと言われています。
ボイラー技士1級を取得するには
ボイラー技士1級の受験資格をご紹介しましたが、では、試験内容について見てみましょう。
ボイラー技士1級の試験内容
試験日程:年間6~7回(2か月に1回くらい)
試験時間:4時間
受験料:6800円
試験実施開場:北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・九州ブロックの安全衛生技術センター
申し込み方法:各地の安全衛生技術センターに電話または郵送にて「免許試験受験申請書」を請求
安全衛生技術センターから免許試験受験申請書が届いたら、受験資格を確認し添付書類と一緒に、郵送またはセンターの窓口で申し込みを行ってください。
解答は、五肢択一のマークシート方式で、出題範囲は2級とほぼ同様です。
試験科目
・ボイラーの構造に関する知識 /10問
・ボイラーの取り扱いに関する知識 /10問
・燃料及び燃焼に関する知識 /10問
・関係法令 /10問
ボイラー1級は独学でも合格できる?
ボイラー技士1級の範囲と難易度は、2級とあまり変わりませんから独学でも十分可能な試験と言えるでしょう。
また、出題傾向がある程度決まっていますから、過去問をしっかり勉強していれば合格は可能です。
ボイラー技士1級を受験する方は、すでに2級を取得している方が多いようですから、ボイラー技士2級試験で得た知識を忘れないうちに1級を受験することをお勧めします。
2級でしっかり勉強していれば、必要な勉強時間も1日1時間程度を1ヶ月~2か月くらい、過去問を解くことに専念することで合格できるようです。
合格するための勉強法
ひたすら過去問を解いて、間違った所を参考書や解説で確認して覚えるという方法がいいようです。
ただ、解説だけでは理解できない場合や同じ問題を何度も間違える時は、参考書も併用して使用するといいでしょう。
よく出る大事なポイント
・燃焼に必要な理論空気量は必ず覚える
・燃料計算は必ず出題されるので公式は暗記する
・ブロー量や給水量などの計算
・構造・取扱・法令は、2級との違いを覚える
・鋳鉄ボイラーや石炭に関する問題もほぼ毎回出題される
・ボイラー効率の問題、自動制御の問題が多い
ボイラー技士1級の人気問題集をご紹介します。
種類が少ないので選び安いでしょう。
過去問題集
・1級ボイラー技士試験公表問題解答解説 / 日本ボイラ協会
・1級ボイラー技士過去問題・解答解説集 / タカラライセンス
・1級ボイラー技士試験標準問題集 / 日本ボイラ協会
・1級ボイラー技士試験合格問題集 / オーム社
・1級ボイラー技士試験 スピード仕上げ必勝問題集 / オーム社
専門書のため書店に置いている事が少ないようですから、受験する年度の物が出版されたら早めにネットなどで購入するのが確実です。
その他、参考書では「1級ボイラー技士教本」がおすすめです。
参考書や問題集は、数冊用意するのではなく、1冊もしくは2冊を繰り返し行い覚えることの方がいいでしょう。
また、通勤などの隙間時間に簡単に勉強できる過去問題を掲載しているサイト『1級ボイラー技士試験過去問題集』もありますから、このようなサイトを活用するのもいいでしょう。
まとめ
ボイラー技士1級について紹介しました。
・ボイラー技士1級の受験資格は色々な規定があること
・試験に合格しても実務経験がなければ免許の交付ができないこと
・ボイラー技士1級の難易度は、比較的低いこと
・独学でも十分合格は可能であること
などを細かく説明しました。
取り扱いが簡単な貫流ボイラーが増えてきているのは確かなようですから、ボイラー技士の他に、ビル管理に必要な電気工事士(第二種)、電気主任技術者(電験三種)、冷凍機械責任者の資格も人気があるようです。