[PR]記事内に広告を含む場合があります

デザイン

色彩検定2級の合格率は?勉強時間は?仕事に活かすには?

資格取ろうか悩んでる人
仕事に役立つ「色」の知識を身に付けたいのだけどどんな資格がいいのかしら?
それなら「色彩検定2級」を受検することをおすすめします。
資格の専門家

色彩検定では、色の基本知識から色彩心理、色とビジネスの関係など、色に関する幅広い知識を学ぶことができます。

その中でも色彩検定2級では理論に基づいた実践的な内容を学ぶことができるので、個人の感覚や経験に関係なく様々なビジネスシーンで色を使えるようになりますよ。

 

そこでこの記事では、

  • 色彩検定2級とは?
  • 色彩検定2級の合格率は?
  • 色彩検定2級に合格するための勉強時間は?
  • 色彩検定2級はどんな仕事に活かせる?

ということについて詳しく説明していきます。

 

色彩検定2級とは?

そもそも色彩検定とは、公益社団法人色彩協会が主催している色に関する知識と技術を認定するための検定試験です。UC級、3級、2級、1級の4段階のレベルに分かれています。

文部科学省の後援を受けているので、知名度、信頼度ともに高い試験と言えるでしょう。

 

色彩検定2級の特徴は、実務に結びつくような専門的な内容を学ぶというところです。

具体的には、

  • 色のユニバーサルデザイン
  • 色の視覚効果
  • デザインの色彩
  • ファッションに関する色彩
  • インテリアの色構成

などです。

色彩検定3級では基礎的な内容が多いので、仕事に役立てるのであれば2級を取得するべきではないでしょうか。センスの良し悪しではなく、理論的に色使いを判断できるようになるので様々な分野で役立てることができます。

資格取ろうか悩んでる人
なるほど、私は仕事で使いたいから色彩検定2級を受検したいですね。でもなんだか似たような試験がいっぱいあるわよね。色彩検定と他の検定試験の違いって?
確かにたくさんあって違いが分りづらいですよね。他の検定試験の特徴も見てみましょうか。
資格の専門家

色彩検定2級と他の検定試験の違い

色彩検定と他の検定試験の大きな違いは、色に関する幅広い知識を身に付けることができるという点です。

代表的な検定試験の特徴を一覧表にまとめましたので見ていきましょう。色彩検定2級と同等レベルのものと比べています。

検定名 特徴
色彩検定2級 豊富な知識を身に付けることができる。基礎から実践的内容まで。歴史が一番古い。
カラーコーディネータ検定試験アドバンスクラス ファッション、商品、環境などに関することを学ぶことができる。専門性が高く実践的な内容が多い。
パーソナルカラリスト検定 人に似合う色についての知識を学ぶことができる。メイクやファッションなどの美容に関する分野で活躍する人が取得することが多い。
アデックカラーマスター色彩士検定 デザイナーやアーティスト向けの色彩を学ぶ検定。芸術的な分野に進むならこの検定がおすすめ。
資格取ろうか悩んでる人
初めて勉強するなら色彩検定がいいかもしれませんね。受検してみたくなりました。
そうですね。では検定概要を見てみましょうか。
資格の専門家

色彩検定2級の検定概要

色彩検定の概要について一覧表にまとめましたので見ていきましょう。

レベル 試験日 試験時間 試験方式 検定料
1級 11月・12月(2次) 90分 マーク式、記述式 15,000円
2級 6月・11月 80分 マーク式、記述式  10,000円
3級 6月・11月 70分 マーク式 7,000円
UC級 6月・11月 60分 マーク式 6,000円

2級は年2回、受検のチャンスがあります。全国各地に検定会場があるので受検しやすいのも特徴です。

日程などの詳しい内容は公益社団法人色彩検定協会の公式サイトでチェックするようにしてください。

 

色彩検定2級の合格率は?

色彩検定2級の過去3年間の合格率は、

  • 2019年度 67.4%
  • 2018年度 67.4%
  • 2017年度 64.9%

となっています。

どの年も合格率が60%を超えているので比較的難易度の低い試験と言えます。

これは、検定を主催している公益社団法人色彩検定協会から、公式テキストや過去問題集が発行されており試験対策を立てやすいためであると考えられます。

 

色彩検定2級は択一問題だけでなく記述問題も出題される上に、正答率が約70%以上必要です。

しかしテキスト内容をしっかり理解し、過去問を解いてできれば合格するのは難しいものではありません。

 

色彩検定2級に合格するための勉強時間は?

通信講座などの教材を見ると、色彩検定2級の標準勉強時間は3ヶ月から6ヶ月必要となっています。ただ、独学で勉強していても2週間程の勉強時間でも合格したという口コミもあるので個人差はあります。

既にある程度の知識がある場合と、初めて勉強するという場合では必要な勉強時間は変わってきます。全く知識がないという場合は専門用語を理解するところから初めるので、最低でも3ヶ月勉強時間を確保しておくことをおすすめします。

 

確保できる勉強時間は人それぞれですが、なるべく短時間で合格を目指したいものですよね。そのためにはいかに効率的に勉強するかがポイントになってきます。

そこで短い勉強時間でも合格することができる勉強方法について紹介しましょう。

短時間で色彩検定2級にで合格するための勉強方法

効率的に勉強するには次のポイントを意識してみてください。

ポイント

  • 公式テキストを使う
  • 過去問をひたすら解く
  • 慣用色は毎日のスキマ時間にひたすら暗記する

色彩検定2級の対策テキストは様々なところから出ていますが、公式テキストを選ぶようにしましょう。なぜなら、検定本番では公式テキストに掲載されている図表や問題がそのまま採用されていることが多いからです。

もちろん、他の教材の方が相性がいいということもあるかもしれませんが、一度は目を通しておくことが賢明です。

そして、テキストにひと通り目を通した後は過去問を繰り返し解きましょう。

過去問を解くことで問題傾向を掴むことができます。どのような出題形式なのか、毎年何に関する問題が出ているのかを肌で感じるためには何度も繰り返し解くことです。

テキストと過去問を使った勉強と並行して行う必要があるのが「慣用色問題対策」です。慣用色問題とはカラー図版とカラー名を一致させる問題。つまり色の名前をひたすら覚える暗記問題です。

慣用色は全部で269色あります。ジョンブリアン、ローアンバー、鴇色、弁柄色など初めて聞くような色がたくさあり、全て覚えるのは至難の技です。

そのため通勤通学時、休憩中、寝る前などのスキマ時間を活用して毎日コツコツ暗記することに務めましょう。

 

短い勉強時間で合格するためには、無駄を省き、時間を節約しなければなりません。このポイントを意識して勉強を進めてみてはいかがでしょうか。

 

色彩検定2級はどんな仕事に活かせる?

色彩検定2級は、それだけ持っていれば就職や転職に役立つという資格ではありません。なぜなら採用条件に「色彩検定保持者を優遇する」という項目を設けている企業はほとんどないからです。

しかし、論理的な色の配色やコーディネートをすることができるようになるので様々な分野の仕事で活かすことができます。

例えば、次のような職業が挙げられます。

アパレル業界

  • デザイナー
  • 販売員
  • スタイリスト

美容業界

  • 美容師
  • ネイリスト
  • メイクアップアーティスト

建築業界

  • インテリアコーディネーター
  • 建築デザイナー
  • 塗装技能士

イベント業界

  • ウエディングプランナー
  • フラワーアーティスト

広告業界

  • 企画、広報
  • グラフィック、WEBデザイナー

このように「色」を使う仕事は業界、業種を問わずたくさんあります。

センスや感覚に頼ることなく、知識に基づいた判断をすることができるようになれば信頼度はグッと高まりますよね。

また、色彩検定2級の知識は専門職以外でも使うことができます。事務や営業職であっても、分りやすい資料づくりや、相手に良い印象を与えるスーツ選びなどができるようになれば業績を上げることができるかもしてません。

特に色彩検定2級試験は実践的な内容を学ぶので、仕事で役立てたいと考えるなら挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

色彩検定2級について説明してきましたがいかがでしたでしょうか。ここまでの内容をまとめておきます。

まとめ

  • 色彩検定2級は実務に直結する色彩の知識を学ぶことができる
  • 合格率は毎年60%を超えている
  • 勉強時間は3ヶ月を目安としておく
  • 色彩検定2級を活かせる仕事は多種多様

色彩検定で学ぶ内容は、メイクやファッション、部屋のインテリアなど、実生活を豊かにするための知識を学ぶこともできます。「色」に興味がある方であれば勉強を始めてみてはいかがでしょうか。

-デザイン

Copyright© 資格を取りたい人が最初に読むサイト【しかくーも】 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.