調剤薬局で働きたいと思った時、何か特別な資格が必要なのかな?と疑問に思った方もいると思います。
実際のところ、公的な資格は特にありませんが、たくさんの民間資格が存在しており、その中のひとつに「医療保険調剤報酬事務士」という資格があります。
その仕事内容は簡単に言うと「調剤薬局で事務作業全般を行う」ものとされています。
そこで今回の記事では、
・具体的な仕事内容は?
・資格を取得するのはどれぐらい大変?
・給料はどれぐらいもらえるの?
など、「医療保険調剤報酬事務士」について色々解説していきますので、資格取得を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
そもそも医療保険調剤報酬事務士ってどんな仕事内容なの?
調剤薬局にて医師の出した処方箋に従って薬の費用を計算し、レセプト(診療報酬明細書)を作成、医療保険分の費用を保険者に請求するのが主な仕事。
他にも、保険証のデータ入力、会計管理、調剤の在庫整理から発注など、その仕事内容は多岐に渡っています。
調剤薬局の経営全般を支える重要な仕事ではありますが、冒頭でも伝えたとおり、調剤薬局で働くための公的な資格というものは特になく、この「医療保険調剤報酬事務士」という資格も、医療保険学院が認定しているものとなります。
「だったら資格取る意味あるの?」と思うかもしれませんが、雇う側としては「まったく知識のない人」と「専門的な知識をもった即戦力」のどちらに働いて欲しいと思いますか?
その答えはもちろん「専門的な知識をもった即戦力」。
専門的な知識を身につけ、仕事に活かすためにも資格を持っていて損はありません。
他にも似たような資格があるけど何が違うの?
調剤薬局事務は主催している団体が異なる類似した資格が多数存在しています。
・調剤事務実務士(特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会)
・調剤事務管理士(技能認定振興協会)
・調剤報酬請求事務専門士(一般社団法人専門士検定協会)
・調剤薬局事務検定試験(日本医療事務協会認定)
などが挙げられます。
基本的には、どの資格を取得しても調剤事務の知識があることを証明することができます。
ですので、民間資格だからといって、国家資格に劣っているわけではありませんので、そこはお間違いなく。
では次に、その試験概要や難易度などについて解説していきます。
医療保険調剤報酬事務士の資格試験概要
そもそも「医療保険調剤報酬事務士」は、医療保険学院が認定している資格で、調剤報酬事務講座のカリキュラムに準拠していますので、まずは調剤報酬事務講座を受講していただくことが必要になります。
講座名 | 受講期間 | カリキュラム | 受講料 |
調剤報酬事務講座(通信講座) | 4か月 | 基礎編
実習編 中間テスト1・2・3 |
36,000円(税込み) |
この受講料の中に、入学金やテキスト代、練習用レセプト用紙セットから学習サポート資料など、学習に必要な費用が含まれています。
そして、すべての中間テスト合格後、終了検定試験を受験することができ、合格して初めて「医療保険調剤報酬事務士」の認定証を授与することができます。
終了検定試験の内容は以下となります。
試験内容 | 医療保険学院の「調剤報酬事務」教育講座のカリキュラムに準拠 |
受験資格 | 医療保険学院の調剤報酬事務教育講座で行われる3回の中間テストすべてに合格した方 |
試験内容 | 学科試験・・・医療保険制度、保険請求業務の知識
実技試験・・・レセプト業務 |
試験日程 | 年に12回(毎月) |
試験会場 | 在宅
試験内容が自宅に郵送されるので、解答を記入し返送するだけ |
受験料 | 初回の受験は無料。
(2回目からは有料) |
合格基準 | 基本的に正解率が90%前後 |
合格発表 | 約1ヶ月後 |
修了検定試験を受けるには、3回行われる中間テストにすべて合格することが必須条件!
まずは、これをクリアしないことには、修了検定試験を受けることもできません。
修了検定試験の合格率は?難易度は高め?
合格率は公表されていませんが、中間テスト3回合格に加えて、修了検定試験は学科・実技ともに合格基準が90%前後ということを考えると、難易度としては高めな印象です。
自宅受験だから資料やテキストの使用もOKだし・・・と適当に勉強していても合格できるような試験ではありませんので、しっかりとした勉強計画を立てましょう。
学習中に疑問点や理解できないことがあれば、担当講師にメールや電話で質問することもできるので、何かわからないことがあれば聞いてみましょう。
再試験はあるの?
受講開始後、1年以内であれば何度でも受験することができます。
ただし、再試験の場合受験料4,000円が別途かかります。
医療保険調剤報酬事務士の給料や年収はいくらぐらい?
調剤薬局事務の全国的な平均年収は300万円前後。
月収でいうと16万~22万円ほど、手取りで考えると14万~20万円程度になります。
また、調剤薬局事務は比較的働き方に自由が利くこともあり、正社員以外の雇用形態で働いている方も多いです。
地域や就業先などによって差はありますが、その時給を全国平均でみてみると
・パートやアルバイト:800円~1,000円
・派遣社員:1,500円~1,800円
ぐらいが相場となっていて、他の職種に比べると少し低いイメージ。
その理由としてあげられるのが、国家資格等の資格がなく働けることがあると思います。
もし、調剤薬局事務として年収をあげることを考えるなら「調剤報酬請求事務士1級」の資格取得を目指しましょう。
この資格を取得すれば資格手当も付きますし、採用される薬局の範囲もググっと広がります。
調剤報酬請求事務専門士とは
2年ごとに更新される調剤報酬改定に対応し、的確な算定や説明ができ、薬剤師をサポートし、保険薬局を円滑に運営するために重要な役割を果たす調剤報酬のエキスパートのこと。
ただ、この資格は1級~3級までありますが、1級の合格率は15~20%とかなりの難関で2年ごとに更新の必要があります!
給料アップだけでなく、調剤薬局事務としてキャリアを積むことを考えるなら資格取得を目指すのもいいかもしれません。
まとめ
今回は「医療保険調剤報酬事務士」について解説してきました。
・民間資格でも知識は十分得られるが、給料は少し低い
・中間テスト3回合格+修了検定試験は学科・実技ともに合格基準が90%前後と難易度高め
「難しい試験をがんばっても、実際働いてみて給料低いなら資格を取る意味あるの?」と思ってしまうかもしれませんが、
資格を取る=知識を持っているということになるので、資格がない人よりも採用される可能性は十分あります。
まずは資格取得を目指してみませんか?