[PR]記事内に広告を含む場合があります

生活、趣味

ヤマハグレード6級は何年生レベル?合格率は?課題曲など解説

ヤマハグレード6級は、今までピアノを学習してきた方や趣味でピアノを弾いている方が挑戦するヤマハグレードの中で一番上級の資格です。

「ヤマハグレード7級に受かったから、次は6級に挑戦したい!」

「ヤマハグレード6級って何年生が受けるレベルなの?合格率は?」

「ヤマハグレード6級は、どんな課題曲を練習すればいい?」

という疑問をお持ちの方のために、

・ヤマハグレード6級は何年生レベル?

・ヤマハグレード6級の合格率

・ヤマハグレードの課題曲

などについて解説していきます。

 

ヤマハグレード6級とは

ヤマハグレードは音楽を学んでいる方や趣味で楽しんでいる方を対象に10~6級まで設定されています。その中でも6級は一番難しいレベルです。

AコースとBコースに分かれており、それぞれこのような試験内容に分かれています。

引用 二葉楽器

どちらのコースを選ぶか迷うところですが、ヤマハでは以下のように回答しています。

AコースとBコースは学習している方法、環境等によってお選びいただければと存じます。
Aコースは、演奏を中心に学習されている方を対象にしたもので、個人レッスンで学ばれている方、ご自身で趣味で色々な曲を弾いて楽しんでいる方などに適していると思われます。
Bコースは、演奏だけではなく、音楽の総合的な力、幅広い能力(ソルフェージュ力、読譜力、ハーモニーの即応力)を同時に身につけるべく学習されている方を対象としたものです。

引用 ヤマハ 音楽教育事業

ヤマハ音楽教室などに通っている場合は、総合的な力をつけることができるBコースを勧められることが多いようですが、教室に通っていない場合や、おすすめがない場合は、

  • Aコース・・・自分がどれくらい演奏できるのか試したい
  • Bコース・・・伴奏づけや即興演奏など、この先もピアノでいろんな実力をつけたい

このように、自分の希望で選んで受験して構いません。

 

ヤマハグレード6級は何年生レベル?

ヤマハグレード6級は、小さい頃からピアノを続けているようであれば、大体小学校4~6年生くらいのレベルのようです。

ヤマハの専門コースに在籍して、とっても順調にいって小学校4~5年生くらいかな

引用 ヤフー知恵袋

真面目に練習していれば、小1から習ったとして、だいたい5年生ぐらいでソナチネまでに到達します。ヤマハでいうと6級ぐらいでしょうか。

引用 教えて!goo

もちろんピアノを始めた年齢や練習量にもよりますのであくまで参考ですが、

小学校1年生から始めた場合

  • 1年生・・・10級
  • 2年生・・・9級
  • 3年生・・・8級
  • 4年生・・・7級
  • 5年生・・・6級

というように、1年に1級ずつ受けるのを目安にすることが多いようです。

そうはいっても下に紹介する方のように中学生や大人でも受けている人はたくさんいますので、

資格取ろうか悩んでる人
もう大人になっちゃったから受けるの遅すぎる!?

なんてことは全くありませんので、安心してください。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Natsuko Hamaguchi(@hamondo725)がシェアした投稿

 

ヤマハグレード6級の合格率

ヤマハグレード6級ですが、残念ながら合格率は公表されていません。しかし、途中で弾けなくなるようなことがなければ、ほとんど受かることが多いようです。

引用 ヤフー知恵袋

ただし、10~6級の学習者グレードの中では一番難しいので、100%合格というわけではないようです。しっかりと練習すれば、受かるというわけですね。

 

では、なぜここまで合格率が高いのでしょうか。それには理由が2つあります。

  1. ヤマハ音楽教室に通っている場合、先生から勧められて受けることが多いから
  2. 指導者を育てる厳しいグレードではなく、学習の意欲を持たせるための試験だから

それぞれについて、詳しく説明します。

1の場合、音楽教室に通っていると、指導している先生が生徒の実力に合わせた級を勧めるので、この実力なら6級を受けることができるだろう、という時に受験となります。そのため、受ける級と実力との差がそれほどないので、合格率も高くなります。

2の場合、ヤマハグレード5級以上は音楽を仕事とする人も受けるためかなり厳しい試験となりますが、6級まではあくまで音楽を勉強している人が対象となります。大人なら大丈夫かもしれませんが、まだ小学生などが受ける場合、あまりにも厳しいとピアノに対する嫌悪感を持ってしまうことがあるため、受かることで自信をつけ次につなげてほしいとの思いからそこまで厳しい試験ではないようです。

 

ヤマハグレード6級の課題曲

資格取ろうか悩んでる人
さっそく練習を始めたいけど、6級はどんな課題曲を練習すればいい?
では、ここではAコースの課題曲を紹介します。
資格の専門家

 

ヤマハグレード6級Aコースでは、こちらの2冊が課題曲として指定されています。

NEWピアノスタディ レパートリーコレクションズⅢ

引用 Amazon

NEWピアノスタディ レパートリーコレクションズⅢ vol.2

引用 Amazon

それぞれに収録されている曲は以下の通りです。

NEWピアノスタディ レパートリーコレクションズⅢ

ワルツ イ短調(遺作) F. ショパン
クーラント ホ短調 J. B. リュリ
ウィーンのソナチネ 第2番 イ長調 KV.439b 第1楽章 W. A. モーツァルト
ウクライナ民謡による7つの陽気な変奏曲 Op.51-4 D. カバレフスキー
ベニスの舟歌 嬰ヘ短調 Op.30-6 F. メンデルスゾーン
叙情的ワルツ(7つの人形の踊り Op.91cより) D. ショスタコーヴィチ
棒踊り(ルーマニア民俗舞曲 BB68より) B. バルトーク
プレリュード(平均律 第1巻 第1番 ハ長調 BWV.846より) J. S. バッハ
魔女(ババヤガ)Op.39-20 P. I. チャイコフスキー
プレリュード Op.27-2 A. スクリャービン
紡ぎ歌 Op.67-4 F. メンデルスゾーン
エリーゼのために Wo0 59 L. v. ベートーヴェン

NEWピアノスタディ レパートリーコレクションズⅢ vol.2

見知らぬ国々と人々 Op.15-1(子どもの情景より) R. シューマン
妖精の踊り Op.12-4(叙情小曲集より) E. グリーグ
アレグレット ト長調 Hob.Ⅲ:41Ⅳ F. J. ハイドン
小さな羊飼い(子どもの領分より) C.ドビュッシー
プレリュード ニ短調 BWV.935 J. S. バッハ
ソナチネ Sz.55 第1楽章「バグパイプ吹き」 B. バルトーク
ソナチネ ヘ長調 Anh.5 L. v. ベートーヴェン
アメージング・グレース イギリス民謡
かっこう L. C. ダカン
ス・ワンダフル G. ガーシュウィン
「ドン・ジョヴァンニ」によるロンド Op.31-1 F. クーラウ
ノクターン 嬰ハ短調 遺作 WN.37 F. ショパン

こちらのページでは、収載されている曲を試聴することが可能です。

レパートリーコレクションズⅢ  試聴音源

レパートリーコレクションズⅢ vol.2 試聴音源

 

同一曲であれば他の出版物から選曲しても構わないとのことですが、アメージング・グレースは必ず上記曲集の楽譜を使用、ス・ワンダフルはガーシュウィン自身の編曲の楽譜に限るとあるので、できればこの2冊から選ぶのが良いでしょう。

 

ヤマハグレード6級の自由曲の選び方

ヤマハグレード6級ではAコース、Bコースともに2曲自由曲を演奏します。どの級も共通していえることですが、できるだけ偏りなく選曲することが必須です。

作曲家、曲調、時代など、できるだけバラバラになるように選びましょう。

公式HPに選曲の目安の一覧があるので、これを参考に選ぶとよいでしょう。

自由曲選曲の目安

また、課題曲で紹介したピアノスタディレパートリーコレクションズから選曲することも可能です。ただし、Aコースの場合、課題曲とは別の曲を選ぶようにしてください。

6級にふさわしい難易度の曲を選ぶのも大事ですが、一番は受験する本人の演奏力を本番でしっかりと出すことができるようにすることです。自信をもって弾ける曲を選ぶようにしましょう。

 

ヤマハグレード6級は内申書に書いてもらえる?入試に有利?

「ヤマハグレード6級を取得して、特技として内申書に書いてもらったら中学受験や高校入試で有利になったりするの?」

ヤマハグレード6級の取得を考えている方の中には、こんな疑問をもつ方もいるでしょう。内申書に関しては、「書いてもらうことはできるかもしれないが、有利かどうかはどちらともいえない」が答えとなります。

理由については以下のようなものがあります。

  • 内申書は自分で書くものではないため、担任の先生に合格を伝えても校外活動のことまで、どの程度書いてもらえるかどうかがわからない。
  • ヤマハグレード6級といっても、ピアノに関わっていない人はグレードを知らないこともあるため、どのくらいすごいのかがわからない場合がある。
  • そもそも、「ヤマハグレード6級と書いてあったから、この子を合格させました。」と公言することはないため、そのおかげで受かったかどうかは確かめることができない。

このような理由から、ヤマハグレード6級取得と内申書に書いてもらえたとしても、必ず有利になるかどうかはわかりません。ただし、受験するのが音楽科などピアノに関係するようなところでは、有利になる可能性は十分あるでしょう。

小さい頃から一つのことに打ち込んできて試験に合格しているということ自体は入試ではアピールポイントになりますので、有利かどうかはわからなくても内申書に書いてもらえるようであれば、先生にお願いしてみてください。

「担任に調査書の記入をお願いする際、合格証書も一緒に提出し、書く際の参考にしてください。」

と一言添えて出し、そのおかげかわからないけど無事にお子さんが志望校に合格したという方もいるようですので、合格証書を出すのもよいかもしれませんね。

 

また、ヤマハグレード6級と7級では2017年5月以降、取得グレードのレベルをわかりやすく伝えられることを目的に、サブネームが導入され、合格証書に印字されるようになりました。

6級は「ヤマハピアノ演奏力上級2認定」というサブネームになります。

学校入試や、就職活動等のシーンで活用してください。との案内もあるので、内申書に書いてもらう際はこのサブネームも使用できます。「上級」というワードが入ることで相手にもレベルが伝わりやすくなりますね。

 

まとめ

ここまでヤマハグレード6級に関して、詳しく解説してきたものをまとめていきます。

・ヤマハグレード6級は小学校高学年レベルだが、もちろんそれ以上で受ける人も多い。

・ヤマハグレード6級はしっかりと練習すれば、ほぼ合格する。

・ヤマハグレード6級は指定された楽譜から課題曲を選べば問題ない。

・ヤマハグレード6級は入試に有利になるかはわからないが、内申書に記入してもらうことはできるかもしれない。

ヤマハグレード6級は学習グレードの中では一番難しいですが、しっかりと練習すれば合格できます。自分のピアノの実力を試すためにも、挑戦してみてはいかがでしょうか。

-生活、趣味

Copyright© 資格を取りたい人が最初に読むサイト【しかくーも】 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.