[PR]記事内に広告を含む場合があります

技術

電気工事士の難易度や合格率を解説!独学でも取れる資格なの?

電気設備の工事を担っている電気工事士という仕事は、私たちの暮らしを支えていると言っても過言ではありません。生活に欠かせない職業というだけあって需要が高く、手に職をつけたいと考えている方は、国家資格である電気工事士に興味をお持ちではないでしょうか。

 

「電気工事士ってそもそもどんな資格?」

「電気工事士の合格率や難易度は?独学でとれる?」

「電気工事士の将来性は?」

 

このような疑問をお持ちの方へ向けて、電気工事士の難易度や合格率、独学の勉強法や仕事の将来性について詳しく解説していきます。後半では試験概要も紹介しているので、受験を検討されている方はぜひ最後までご覧ください。

 

電気工事士はどんな資格?

電気工事士とは、住宅やお店、工場やビルなどの施設に設置されている電気設備の工事を行える国家資格です。

 

小さな建物であっても、電気工事に欠陥があると大変な事故につながってしまうため、資格を持っていなければ電気工事を行うことはできません。

 

電気を使う機器、設備がどんどん増えている近年、電気工事の人事市場は拡大しています。

引用:マークテック

近い将来、電気がなくなるということは考えられないので、今後も需要がある資格と言えるでしょう。

 

電気工事士の資格は、第一種第二種の2つに分かれており、それぞれ扱える設備の範囲が異なります。

第一種電気工事士 第二種の範囲を含める、最大電力 500kW未満の施設(オフィスビル、工場など)
第二種電気工事士 600ボルト以下の受電設備(戸建て住宅、小規模店舗など)

 

電気工事士に受験資格は無く、年齢や経験問わずどなたでも受験できるので、学生のころから取得を目指す方も多いです。

 

実際、私の通っていた工業高校でも、電気工事士を取得する方が毎年数名いました。稀ですが、小学生で合格しているというケースもあります。

 

ただ第一種に限って、免状交付を受けるために、試験合格後3年以上の実務経験が必要です。

 

また、試験を受けずに電気工事士の免許を取ることもできますが、これには実務経験5年以上が必要になります。

 

電気工事士の難易度は?

電気工事士は国家資格ということで、難易度や合格率が非常に気になるところですね。

 

結論から申し上げますと、

・第二種電気工事士の難易度は中級程度

・第一種電気工事士の難易度はやや難しい

と言えます。

 

難易度は個人差もありますが、それぞれ試験の合格率と、実際に勉強中の方や受験された方の評判も合わせてみていきましょう。

第二種電気工事士の合格率と評判

まずは第二種。電気工事士の入り口の資格ということもあって、知識ゼロの方の挑戦が多いのではないでしょうか。

 

第二種電気工事士の合格率は、筆記試験で60%、技能試験で70%程度です。半数以上合格しているところを見ると、意外と簡単そうに思えますね。

 

こちらは、無事合格された方の意見です。

第二種電気工事士の試験は初級レベル程度で、
そんなに難しくは無いと思いますが、
筆記試験は過去出題された5年分の過去問題を繰り返し勉強をする事で、
計算問題は4問~6問出題されますが、
計算問題が出来なくても他の問題が出来て、
80点以上取れていれば、十分に受かります。

引用:知恵袋

 

ここからは残念ながら不合格だった方の意見です。

評判を見る限り、簡単だったという方もいらっしゃいます。

 

反対に落ちてしまった方の意見からすると、不合格の原因は主に「勉強不足」

 

合格率60%~70%という高い合格水準ではありますが、電気工事士試験は出題範囲が広いため、短い勉強時間での合格は難しいと考えられます。

 

言い換えると第二種電気工事士は、しっかり時間をかけて対策をとれば必ず合格できるレベルということですね。

第一種電気工事士の合格率と評判

続いて第一種ですが、こちらはもちろん第二種よりも扱える設備の幅が広がるため、試験の難易度も上がります。

 

第一種電気工事士の合格率は、筆記試験で40%、技能試験で60%程度です。

 

合格率だけ見るとそこまで難しくないように思えますが、合格した方の評判はどうでしょうか。

第一種電気工事士は第二種の上位資格になるので、出題範囲が広がります。勉強量も必然的に増えてくるため、難しいと感じる方が圧倒的に多いです。

 

しかし合格率は40%~60%と、さほど低くない為、しっかりと勉強して範囲をきちんと理解していれば合格は可能と考えられます。

 

このように、第二種で中級程度、第一種でやや難しい程度と多少差はありますが、電気工事士は勉強次第でどなたでも取得できる資格と言えるでしょう。

 

電気工事士は独学で取れる?

電気工事士の難易度は中級~やや難しいレベルということで、できれば独学で挑戦したいところですね。

 

電気工事士の資格は、第二種、第一種ともに独学で合格可能です。

 

必要な勉強時間は最低でも第二種で40時間以上、第一種で60時間以上と言われています。一日1時間コツコツやるとしても1カ月以上はかかるので、余裕をもって準備しましょう。

 

勉強の流れとして、

試験日数カ月前にテキストを購入して知識を叩き込んでいく

過去問を繰り返し解き、分からないところはテキストで解消

筆記試験に合格したら技能試験の道具とテキストを準備し、練習する

技能試験の過去問や出題候補問題を活用し、技能試験の作業を繰り返す

というスタイルがおすすめです。

 

過去問と出題候補問題は電気技術者試験センターのサイトに公開されているので、以下からご確認ください。

電気工事士 過去問

電気工事士技能試験 出題候補問題

 

ここからは独学で活用できるものとして、

・第二種電気工事士のテキスト

・第一種電気工事士のテキスト

・技能試験の勉強に使える動画

の3つを紹介していきます。

第二種電気工事士のテキスト

電気工事士のテキストは種類が多く、どれを選べばよいか悩むところです。情報なしにいきなり書店に行って適当に選ぶと失敗するかもしれません。

 

数ある中から選ぶときは、購入する前に「売れ筋である」ことと「合格したという口コミがある」ことをチェックしましょう。

 

ここで紹介するテキストは、上記の条件を満たしているおすすめの数冊です。

 

いちばんやさしい 第2種電気工事士【筆記試験】 最短テキスト&出る順過去問集 改訂新版

引用:Amazon

販売価格 1,980円

こちらのテキストは、初心者でも理解しやすい記号や道具の勉強から入ります。「難しい計算や理論などから勉強すると分からなくて挫折しそう」という方にお勧めです。

 

2021年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格 

引用:Amazon

販売価格 2,090円

出題傾向に合わせた内容で、分かりやすく解説されています。厳選された過去問も載っているので、うまく活用すれば筆記試験はこの一冊で合格も可能です。

 

2021年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格: 入門講習DVD付 

引用:Amazon

販売価格 2,090円

合否に関わるポイントを押さえることができる一冊。実技の練習で必要な材料一覧が載っており、初めて試験に挑戦する方には特におすすめです。

第一種電気工事士のテキスト

続いては第一種ですが、第二種と同様、合格に重点を置いた分かりやすい解説のテキストをご紹介します。

 

2021年版 第一種電気工事士筆記試験 完全解答  

引用:Amazon

販売価格 2,420円

平成23年~令和2年の過去問題の解答と解説集です。問題を実際に解きながら、分からない部分は解説を見て理解することができます。

 

引用:Amazon

販売価格 3,080円

合格のために最短カリキュラムでまとめられた一冊です。配点を考慮した構成で、確実に点を取れるところから優先して学習できるようになっています。第一種電気工事士の合格者を多数輩出した学校の指導方法を元に作られているため、信頼度も高いです。

 

ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士 技能試験すい~っと合格2021年版

引用:Amazon

販売価格 2,200円

合否に関わる重要なポイントを解説しているため、無駄がない一冊。カラー写真と配線図で視覚的に覚えることができるため、分かりやすいと評判です。

電気工事士 技能試験のYouTubeの解説動画

技能試験に関しては、YouTubなどでも解説動画がアップされています。作業風景を実際に見て覚えたい方は以下の動画もチェックしてみてください。

 

まずは第二種の解説

非常に分かりやすく解説されているうえ、コメント欄で質問にも答えてくれているので、疑問点の解消にもおすすめです。

 

続いては第一種

ノーカットで説明をしながら解説している動画です。視聴した方の中から合格者も出ています。こちらの動画のおかげで、課題をきれいに完成させることができたという声もありました。

 

ここまで紹介した勉強の流れや勉強法は、あくまでも一例なので参考程度に考えて、自分が一番勉強しやすい方法を見つけてください。

 

独学のいいところは、自分のペースで学習できることですが、ついサボりたくなるというデメリットもあります。勉強不足で不合格にならないためにも、きちんと計画を立てて勉強しましょう。

電気工事士の将来性

電気工事士という国家資格を取ったのなら、就職や将来のキャリアアップにつながってほしいですよね。

 

最初に申し上げた通り電気工事士は需要が高く、就職に有利と言われています。会社によっては資格手当がつくところもあるので、取っておいて損はないでしょう。

 

加えて電気工事士は、経験を積んで将来的に独立も可能なので、電気工事士として自分の会社を作ることも夢ではありません。

 

電気工事士は「職人」という考え方も根強いため、新人の場合はまず荷物や道具運び、工事の補助が主な仕事になります。

 

高所での肉体労働はもちろん、暑い日も寒い日も関係なく外で作業を行う大変な仕事ですが、自分で工事ができるようになれば、経験を積んで昇進、もしくは独立などの選択肢が出てきます。

 

昇進や独立を視野に入れる場合は、電気工事士の他に

・電気工事施工管理技士

・第三種電気主任技術者 (電験三種)

・電気通信主任技術者

などの資格取得を目指すと、よりキャリアアップに近づきますよ。

 

このように電気工事士は、就職に有利なだけでなく、将来的に昇進や起業などにも役立ちます。全国で需要があり、定年後も電気工事士として活躍できることを考えると、将来性のある資格と言えるのではないでしょうか。

 

電気工事士の試験概要

電気工事士を受験すると決めたら、試験概要を確認しましょう。

 

テキストや道具など勉強に必要なものをそろえるため、試験日から逆算し余裕をもって準備してください。

 

電気工事士の試験概要は以下の通り

第二種電気工事士 第一種電気工事士
試験会場 全国
筆記試験日程 5月、10月 10月
実技試験日程 7月、12月 12月
申込日 筆記試験日の2カ月ほど前~約2週間 筆記試験日の3カ月ほど前~約2週間
受験料 ネット9,300円  郵便9,600円 ネット10,900円  郵便11,300円
出題範囲 第二種試験範を確認 第一種試験範囲を確認
筆記出題形式 マークシート方式(4択)
試験時間 筆記120分 技能40分 筆記140分 技能60分
筆記試験免除 あり 免除条件を確認 あり 免除条件を確認

申し込み方法はネットか郵便の選択肢があり、ネット申しみ込のほうが受験料が少し安く済みます。

 

試験は全国各地で受けられますが、第二種の技能試験は日程によって会場が異なるので気を付けましょう。詳しくはこちらのページから受験案内をご確認ください。

 

技能試験の試験時間は、実際に作業する時間を記載しましたが、作業開始の40分前から道具の確認や材料の説明などが始まります。時間に余裕をもって会場に向かいましょう。

 

まとめ

今回は、電気工事士とは何かということをはじめ、難易度や合格率、独学での勉強法などを解説してきました。まとめると、

・電気工事士は需要が高く、勉強すれば誰でも取得できる資格

・電気工事士の難易度は中級~やや難しい程度

・電気工事士は市販テキストや過去問を活用し、独学で合格可能

・電気工事士は就職に有利で、独立もできるので将来性がある

ということになります。

 

電気工事士は国家資格でありながら、未経験からの挑戦がしやすい資格です。将来性もあり、最近では女性の電気工事士も増えつつあります。

 

手に職をつけたい、将来役に立つ資格を取りたいと考えている方は、ぜひ受験を検討されてみてはいかがでしょうか。

-技術

Copyright© 資格を取りたい人が最初に読むサイト【しかくーも】 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.