食育に関する資格取得を検討する中で、食育インストラクターと食生活アドバイザーについて興味が湧いているのではないでしょうか。
どちらかの資格の取得を検討する中で
「似たような名前だけどんな違いがあるの?」
「難易度はどうなの?」
「独学は可能なの?」
といった悩みも合わせてお持ちかと思います。
そのような方に向けてこの記事では
・食育インストラクターと食生活アドバイザー違いについて
・独学可能なのか
・難易度について
といった内容について解説していきます。
目次
食育インストラクターと食生活アドバイザーは何ができる?
食育インストラクターと食生活アドバイザーはそれぞれ
「一体何ができるの?」
といった疑問をお持ちの方もいるかと思うので詳しく解説していきます。
食育インストラクターは何ができる?
ずばり食育インストラクターは
”食育に関する基礎知識を指導することができる資格です”
食育インストラクターを認定している食育インストラクター協会では
"食育"を基礎から学び、日々の生活に活かし、広く推進・社会で活躍できる"食育"の指導者の証となる資格
とこのように言われており、指導する立場に立つことで、社会での活躍も期待できる資格でもあります。
食生活アドバイザーは何ができる?
ずばり食生活アドバイザーでは
”食生活の基盤を整え、食に関する幅広い知識を身につけることができる資格です”
食生活アドバイザーを認定しているFLAネットワーク協会では
ご自身やご家族の”豊かな食生活の基盤づくり”として、また、社会が求めるスキルを身につけ、新たなビジネスチャンスを掴むために食生活のスペシャリストを目指す検定です。
とこのように言われており、食育に関する知識をビジネスに活かすことができる可能性を秘めている資格でもあります。
食育インストラクターと食生活アドバイザーの違いは?
他に挙げられる食育インストラクターと食生活アドバイザーの大きな違いとして
・階級
・取得条件
といった点が挙げられます。
ここでは2つの違いについて詳しく解説していきます。
どんな階級がある?
それぞれの資格では○級といったようにレベル分けされており、
食育インストラクターは全部で5つの級
食生活アドバイザーは全部で2つの級
といったように分けられています。
ここではそれぞれの級について簡単に紹介していきます。
食育インストラクターの各級について
食育インストラクターの級は以下の5つになります。
プライマリー(初心者向け)
↓
4級
↓
3級
↓
2級
↓
1級(上級者向け)
というように分けられ、目的に応じて取得することが可能になっています。
食生活アドバイザーの各級について
食生活アドバイザーには
・2級
・3級
と分けられ、3級が初心者向けとなっています。
階級の数は
食育インストラクターが5つ
食生活アドバイザーが2つ
取得条件はあるの?
食育インストラクターには取得条件があり、食生活アドバイザーには取得条件がありません。
食生活アドバイザーには取得条件がないことから
・食育に関する知識が0
・最終学歴が中卒
といった方でも試験を受けることが可能です。
食育インストラクターには各級ごとに取得条件があるので参考までに紹介していきます。
食育インストラクタープライマリーの取得条件
食育インストラクターの初心者向けのとなるプライマリーでは指定の通信講座の受講が必要です。具体的には、指定講座は6回に分けられ、6回分の課題提出が必須となっています。
また、6回目の課題は講座で学習した総まとめとなっているので、最終試験という形になります。
食育インストラクター4級の取得条件
※現在4級の試験は行われていません。ですので参考までにご覧ください。
4級を取得する方法は大きく2つあります。
1つは食育インストラクター協会公認の専門学校・料理教室に通学し、
・調理実習
・食育授業
といった内容を6単位取得する必要があります。
2つ目は食育インストラクター協会が主催する研修会の中の試験で、規定の点数を獲得すると取得ができます。
食育インストラクター3級の取得条件
3級の取得条件は、
・プライマリーの取得
・4級の取得
・国家資格保持者(管理栄養士・調理師・栄養士・歯科衛生士・保育士など)
いずれの3つのうちのどれかに該当しなければなりません。
食育インストラクター2級の取得条件
2級の取得条件は、
・3級以上の取得者
・プライマリー+国家資格取得者(ダブルライセンス)
・全国料理学校協会の助教授以上
のいずれかに該当しておかなければなりません。
食育インストラクター1級の取得条件
1級の取得条件は、
・2級以上の取得者
・食育メニュー提案
・食育活動報告書を提出
といった条件があります。
・食育インストラクターには各級ごとに取得条件がある
・食生活アドバイザーには取得条件はない
食育インストラクターと食生活アドバイザーは独学可能?
結論から先にお伝えすると、
食育インストラクターは独学不可能
食生活アドバイザーは独学可能
となっています。
では
「それぞれの資格はどのように学習するの?」
といった点が気になる方もいると思うので、それぞれの勉強法を詳しく解説していきます。
食育インストラクターの勉強法は?
食育インストラクターが独学不可能な理由は、繰り返しになりますが、取得するには指定の講座を受講しなければならないからです。
調理師や管理栄養士などの国家資格保持者であれば免除される場合もありますが、基本的には講座を受講する必要があります。
具体的には通信講座の”がくぶん”の内容に沿って学習していきます。講座の期間と必要になる費用を表にまとめているのでご覧ください。
実施期間 | 6ヶ月 |
費用 | 39,900円税込 |
食生活アドバイザーの勉強法は?
食生活アドバイザーが独学で取得できる大きな理由として
・食育インストラクターと違い指定の講座を受講しなくて良い
・比較的試験の難易度が高くない
といった内容が挙げられます。
食生活アドバイザーは充実した公式テキストや問題集が販売されており、こちらを使用して学習を進めていきます。問題集は実際に出題された過去問をわかりやすく解説してあり、公式テキストと連携しながら学習することができるので、自分の理解度を把握しながら学習することが可能です。
実際に公式テキストや問題集を利用して独学での取得される方も多いです。
それなら、食生活アドバイザー3級おすすめなのだ!アライさんも独学で取れたのだ!
本屋で売ってるテキストと、公式の過去問題集は利用したけど、それで充分勉強出来るのだ
ちなみに同じ受験日の同じ会場にローラが来てたのだ
後日テレビで合格発表して料理本出したから、資格の認知度もあると思うのだ— 癌サバイバーなaライサン(Rising Sun) (@CaparaiSurvivor) May 28, 2019
試験自体も公式テキストの内容からほとんど出題されるので、公式テキストの内容をしっかり理解しておけば合格の可能性が高まります。
参考までにネットで購入できる参考テキストを掲載しておきます。
引用:Amazon
食生活アドバイザー®3級公式テキスト&問題集
価格:1,980円(税込)
引用:Amazon
食生活アドバイザー®2級公式テキスト&問題集
価格:2,310円(税込)
また、
「独学で取得を目指すのは不安」
といった方も中にはいらっしゃると思うので参考までに通信講座を紹介しておきます。
食育インストラクターは独学は不可能
食生活アドバイザーは独学可能
食育インストラクターと食生活アドバイザー試験概要は?
食育インストラクターでは指定の講座の6回目のテキストが実質試験のような形になるので、その課題で合格すると資格の申請が行えます。試験費用は指定の講座の費用に含まれており、39,900円(税込)となっています。
また取得条件が課題の提出ですので、試験日や時間などに決まりはなく自宅で試験を行うことが可能です。
食生活アドバイザーの試験の概要を表にまとめていますのでご覧ください。
試験日 | 7月第2日曜日、11月第4日曜日 |
試験時間 | 2・3級ともに90分 |
問題形式 | 3級 マークシート50問 |
2級 マークシート45問 記述13問 |
試験は協会が認定している試験会場で受けることができ、
札幌・仙台・さいたま・千葉・東京・横浜・新潟・金沢・静岡・名古屋・大阪・神戸・広島・福岡
といった14箇所で実施されています。
費用は
3級:5,000円(税込)
2級:7,500円(税込)
3級・2級の併願:12,500円(税込)
といったようにそれぞれ必要です。
食育インストラクターと食生活アドバイザーの難易度は?
食育インストラクターと食生活アドバイザーいずれに関しても各級によって難易度は異なります。
ですのでここでは2つの資格の各級について難易度を解説していきます。
食育インストラクターの難易度について
食育インストラクターの難易度は低いです。合格率は公式的に発表されていませんが、初心者向けの級であるプライマリーに関しては指定の講座を修了することで資格の申請を行えるので、試験の難易度は低いことが予測できます。
4級以上の取得を目指す場合は、それぞれの級で
・食育を学べる学校への通学
・食育に関する国家資格保持者
・研修会への参加
などといった取得条件が設けてあることから、食育に関する知識が0の状態での取得は別途費用が必要になるほか、時間も費やすことが予測できます。
このことから4級以上は”すでに食育に関する現場で勤務されている方向けの資格”ということが言えます。
食生活アドバイザーの難易度について
ここでは3級・2級それぞれの難易度について紹介します。
3級の難易度
3級の難易度は低いです。根拠となる合格率をご覧ください。
実施年 | 合格率 |
2021年 | 57.2% |
2020年 | 50.2% |
2019年 | 48.4% |
表をみると合格率は50%前後ということがわかりますね。
「合格率が50%は高いの?」
と感じる方もいらっしゃると思いますが、
・食育の知識が初心者レベル
・独学での受験
などといった方が受験する中で、合格率50%は十分高いと言えます。
合格ラインは100点満点中60点以上で高得点を取らなくても問題ないので、しっかり内容を理解しておけば合格に近づきます。
2級の難易度
3級と比べ難易度は高いです。根拠となる合格率をご覧ください。
開催年 | 合格率 |
2021年 | 38.8% |
2020年 | 26.5% |
2019年 | 42.0% |
表の通り合格率には年によってばらつきがわかります。
「2級の合格は難しそう」
と思った方もいるかとおもいますが、はたして2級の取得は難しいのでしょうか?
実際に食生活アドバイザーを取得された方の声をご覧ください。
https://twitter.com/kenkodaiji16/status/1421406096393080834?s=21
https://twitter.com/carijo59323327/status/1421667811533885441?s=21
取得者の方の声を見てみると、合格率は低くても独学での受験で合格されている方もいます。ですので公式テキストや問題集をとおして、自分の苦手な分野をしっかり理解しておけば合格の確率が高まることがわかります。
食育インストラクターと食生活アドバイザーの学習内容は?
食育インストラクターと食生活アドバイザーの学習内容はテキストが異なるので、当然学習する幅も異なります。
ですので、ここでは食育インストラクターと食生活アドバイザーのテキスト内容を紹介していきます。
食育インストラクターのテキストについて
テキストの内容は以下の通りです。
テキスト1:食育インストラクターの役割
テキスト2:食材の栄養素・保存法について
テキスト3:安全な食品の見分け方
テキスト4:食習慣やマナー・健康について
テキスト5:環境に優しい食生活について
テキスト6:まとめ
取得条件のところでお伝えした通り、テキスト6は最終課題ですので試験を踏まえた内容になります。
食生活アドバイザーのテキストについて
食生活アドバイザーでは2・3級の学習するテキスト内容は以下のとおりになります。
・栄養と健康
・食文化と食習慣
・食品学
・衛生管理
・食マーケット
・社会生活
見ていただくとわかる通り、食育に限らず、食マーケットや社会生活といった食に関する幅広い知識を学習することになります。
まとめ
いかがだったでしょうか。今回この記事では食育インストラクターと食生活アドバイザーの違いについて詳しく解説していきました。
食育インストラクターについて
・日本食育インストラクター協会が主催している資格
・独学では難しく指定の講座を受講する必要がある
・難易度は易しいが時間や費用が必要になる
食生活アドバイザーについて
・FLAネットワーク協会が認定している資格
・公式テキストでの独学が可能
・難易度は級によって異なるが内容を理解しておけ十分取得が可能
どちらの資格も食育に関する需要が高まる中で、今後ますます注目が高まっていくことが予測できます。
食育インストラクターのプライマリー、食生活アドバイザーの3級は、初心者向けの級で比較的易しいのでまずはそこにチャレンジしてみることをオススメします。